まちづくりセンターにお越しのみなさんからの反響が最も大きいのが
1934(昭和9)年3月の函館大火後に設置された東北以北最古の手動式エレベーターです。
スタッフの操作により、1階からノンストップで最上階(5階)まで
片道運行でご案内しております(お帰りは階段になります)。
蛇腹の扉が印象的な手動制御式のエレベーターです。
安全面を考慮して、通常は扉を閉じております。
撮影・見学・搭乗をご希望の方は
感染症対策をご覧のうえ
1階インフォメーション、
緑のベストを着用のスタッフまで
「手動式エレベーターに乗りたいです」もしくは
「手動式エレベーターを撮影したいです」とお声がけください。
なお、エレベーターの点検作業中はご案内できない場合がありますことを、あらかじめご了承ください。
お問合せは、 電話 0138-22-9700(まちづくりセンター)まで。
【修学旅行、宿泊研修、視察、ツアー等、団体利用のみなさま】
あらかじめおおよその到着予定日時をお電話にてお知らせいただけますと、スムーズに撮影・見学・搭乗できます。エレベーターの定員は感染症対策のため4名ずつ片道運行でご案内しています。エレベーターや建物に関する質問等がありましたら事前にお知らせください。スタッフを配置いたします。視察でお申し込みのみなさまにも手動式エレベーターをご案内しております。
函館市内の小中学校のみなさまは、こちらの動画もご参考になさってください。
修学旅行や研修旅行で函館を訪れる予定のみなさまは、こちらの動画もご参考になさってみてください。
【個人で楽しむ場合の写真撮影・動画撮影についてのお願い】
・センター内では写真撮影・動画撮影が可能ですが、短時間・手持ちのみとさせていただきます。
三脚使用・場所取り・カメラを置いたまま離れる行為・長時間の撮影はお控えください。
・撮影の際は、他のお客様のご迷惑にならないよう、配慮をお願いします。
・人物が映り込んだ場合は許可を得るか、もしくは個人が特定されないような加工をお願いします。
・手動式エレベーターを撮影する際は、安全のため必ずスタッフの指示に従ってください。
スイッチやレバーなどの操作盤にはお手をふれないようお願いします。
・まちづくりセンター内では展示・イベント・講演会などが不定期で催されます。
内容によっては、主催者が撮影禁止としている場合がありますのでご注意ください。
【フォトウエディング、成人式、卒業式など特別な撮影について】
・エレベーター前やセンター内にて記念撮影をご希望の方は、事前にお電話にてご相談ください。
・悪天候により屋外撮影が難しい場合の「代替ロケ地」としてもご利用いただけます。
・手持ちカメラやスマートフォンで短時間の撮影は無料です。
※以下の場合は有料となりますので事前にご相談ください
・三脚使用など長時間の撮影
・複数のモデルを撮影するため待機される場合
・モデルの着替え・ヘアメイク・休憩室等を希望の場合(貸室1時間500円~)。
【メディア関係者等の取材撮影について】
エレベーターやセンター内にて撮影・および動画撮影をご希望のメディアのみなさま方は、事前にお電話 0138-22-9700 までご相談ください。手持ちカメラ、スマートフォン、GoPro等による短時間の撮影は無料です。ただし、インタビューなど人物取材も兼ねている場合は、貸室もあわせてご予約いただくとスムーズです(1時間500円~)。
これまで大学のパンフレットのイメージカットや、インタビューの動画撮影など、さまざまな用途でまちづくりセンターをご利用いただいています(まちづくりセンターで催される展示・イベント・講演会などを取材する場合は、それぞれの主催者までお問合せください)。
【GLAYファンのみなさま】
まちづくりセンターは、2018年8月発売のムック本『GLAYウォーカー函館』の撮影スポットでもあります。
これまでも多くのGLAYファンがまちづくりセンターを訪れ、メンバーが撮影した場所(階段やエレベーター)で、記念撮影を楽しんでいらっしゃいます。冊子も用意しております。お気軽にスタッフまでお声がけください。