はこだて防災マルシェ2025
誰ひとり取り残さない防災を目指して 楽しみながら防災知識を身につけよう!
- 日時 2025年9月27日(土)10時から15時30分まで
- 会場 函館市地域交流まちづくりセンター (函館市末広町4-19)
- 主催:函館市女性会議
- 企画・運営:はこだて防災マルシェ2025実行委員会
- 共催:函館市地域交流まちづくりセンター
- 協賛:(有)ウィズ、北海道ガス(株)函館支店、函館地区保護司会、美容室シザーハンズ、第一生命保険(株)函館営業オフィス
- 協力:日本中国料理協会函館支部、mont-bell
- 後援:北海道教育庁渡島教育局、函館市、函館市教育委員会、(福)函館市社会福祉協議会、北海道新聞函館支社、函館新聞社、NHK函館放送局、HBC函館放送局、STV函館放送局、HTB函館支社、NCV函館センター、FMいるか
屋外展示・体験イベント
団体名 | 内容 |
---|---|
北海道電力ネットワーク | 高所作業車の展示と乗車体験 |
ナカジマ薬局 | 災害救援車の展示(「調剤」「発電」機能体験) |
北海道LPガス協会道南支部 | 火起こし体験 |
函館災害情報 | 災害対応浄水器での、汚水のろ過体験 |
函館トヨタ自動車&モンベル | 車中泊避難体験 |
JA亀田女性部 函館高専 土木模型プロジェクト | ・「干し芋」と「採れたて新鮮野菜」の販売 ・津波模型の展示と体験 ・土木の仕事と土木構造物を知ろう |
函館市女性会議 | 【先着150名】炊き出し体験 塩味の麻婆豆腐 等 (函館国際ホテル 総料理長 木村 史能氏) |
おっとこまりこの駄菓子屋 | 駄菓子の販売 |



(函館国際ホテル 総料理長 木村 史能氏)
ステージイベント
あんどうりす 氏
アウトドア防災ガイド
【講演】10時30分から12時
使ってみよう 防災アプリ バネばかりで水圧体験
〜残念すぎる防災アイデアについて解説します〜
阪神大震災の被災体験とアウトドアの知識をいかし、2003年から全国で講演活動を展開。赤ちゃん防災の先駆けとなる「子育てバック」を提唱し、親達から好評を博す。女性防災ネットワーク東京呼びかけ人、新建新聞社「リスク対策.com名誉顧問」。

一般社団法人チャイルドチア道南 いーとの家
【発表】12時から12時30分
~ぼくたち小学生にもできること~
フードロス削減で守る地球と未来

鰐部 貴之 氏
株式会社Spectee
【講演】12時30分から13時
わたしも地域防災に貢献!
~SNS情報が防災のかなめ~

熊谷 雅之 氏
石狩思いやりの心届け隊 隊長
【講演】13時から13時30分
被災地支援活動から見えてきた災害時の北海道
全国数カ所の被災地を訪れ、見て聞いて嗅いで感じたことを北海道民に伝える活動をしている。また、重機や専門技術を持った「技術系」支援や、生活や食事に困った時などの「聞き取り」や「炊き出し」による寄り添い活動も行っている。
災害中間支援組織「北の国災害サポートチーム『きたサポ』」副代表、内閣官房国土強靭化推進室「民間取組事例集」掲載実績あり。

加藤 篤 氏
NPO法人日本トイレ研究所 代表理事
【講演】13時30分から15時
使ってみよう、携帯トイレ!
〜おすすめの災害用トイレを解説します〜
「災害時トイレ衛生管理講習会」を開催し、災害時にも安心して行けるトイレ環境づくりに向けた人材育成に取り組んでいる。日本トイレ大賞(内閣官房)審査委員、「トイレからはじめる防災ハンドブック(2024)」著者。

展示・体験・物販イベント
団体名 | 内容 |
---|---|
北海道渡島総合振興局 | 津波浸水想定図の展示及び防災リュック収納体験 |
函館市災害対策課 | 「災害時用備品展示」 ・段ボールベッド ・屋内テント ・自動ラップ式トイレ ・非常食 |
NHK函館放送局 | 「NHK函館 体験!防災コーナー」 ・NHKプラス(アプリ)の紹介と登録サポート ・ニュース防災アプリの紹介 ・iPadを活用したAR浸水体験 ・チラシ配布とマスコットの設置 |
世界自閉症啓発デー in Hakodate | ・自閉症の啓発パネルや書籍の展示 ・自閉症についてのDVD上映 ・自閉症クイズ(景品あり) ・自閉症啓発デーグッズ販売 |
北海道ガス株式会社函館支店 | 「災害に強い最新のガス機器システムの展示・説明」 ・ガスマイホーム発電システムの紹介とパネル展示 ・「北ガスの電気」の紹介/PR ・来場者へのアンケート収集 |
函館歯科医師会 | 災害時の口腔ケア~水がない時どうする?~ 避難所等での口腔管理の大切さを学ぼう |
道南地区パラスポーツ指導者協議会 | ボッチャの体験会 |
函館機械工業 | 「防災ガチャ&防災オリジナル缶づめ」 ・〈防災ガチャ〉飴と防災グッズ1点が入った缶を無料配布 ・〈防災オリジナル缶づめ〉防災グッズを巻締機で缶づめに!(限定10個) |
総務省函館行政監視行政相談センター | 「災害時の特別行政相談活動その他行政相談活動の紹介」 ・災害時の特別行政相談活動の取組や相談の解決事例(防災関係)のポスター展示 ・被災した場合の生活再建制度に係るパンフレットの配布 ・行政相談のパンフレット、リーフレット、広報グッズ等の配布 |
損害保険ジャパン株式会社南北海道支店函館支社 | 「防災グッズ暗記クイズ・紙食器をつくろう」 ・防災グッズ暗記クイズ「7・30(セブンサーティー)」 ・紙食器をつくろう 新聞紙を使用して紙食器作りを体験 |
函館市女性会議 | 「携帯トイレの使用体験」 「防災ワークショップ」 ・パラコードキーホルダー作り ・キラキラデコホイッスル ・LEDランタン作り |
北海道防災士会道南ブロック | 「暮らしに密着した防災体験、防災情報をお届けします!」 ・個別避難計画や各種防災情報等を掲示 ・防災関連書籍等の展示・情報提供コーナー ・「防災ワンポイント解説動画(YouTubeコンテンツ)」 ・来場者体験コーナー 「逃げ地図」「防災おもちゃ」「防災ストラックアウトで防災クイズ!」など |
函館災害情報 株式会社Spectee 札幌災害情報 | 「SNSの活用で広がる防災ネットワーク」 ・SNSでの災害情報配信の仕組みの紹介 ・ポータブル電源の使用体験 |
特定非営利活動法人for R | ポスター展示 |
函館地区保護司会 | 活動紹介の展示と資料配付 |
まちの減災ナース北海道 | 「災害に備えませんか?~看護師目線の防災情報~」 ・防災ボトル、防災ポーチ、防災リュックの展示 ・要配慮者への情報提供 ・ポスター展示やリーフレットの配布等 |
まちの看護師 | 「いのちを守る看護師の防災知恵袋」 ・バイタルチェック ・災害時を想定した「排便コントロール体操」 ・ストレスチェック ・まちの看護師オリジナル「スマイルファイル」の販売 |
公立はこだて未来大学 すうぃふとプロジェクト | 「防災ゲーム体験会」 ・函館の防災に関するゲーム(アプリケーション)の体験 |
大鎌電気株式会社 | ポータブル電源・ソーラーパネル・耐震ブレーカー・火災報知器の展示 |
函館市消防本部 | AED(自動体外式除細動器)の講習会 ※10:00〜12:00 |
その他のイベント
- 防災フォトラリー(会場内の様子を撮影して回った方、先着300名に景品をプレゼント!)
- STV防災ソング「逃げることが大事」放映