函館市による「親子平和勉強会」が開催されました!(2025.8.11)

函館市総務部総務課による参加型平和学習「戦後80周年事業『親子平和フィールドワーク』」の親子平和勉強会が、2025年8月11日(月・祝)に2階多目的ホールで開催されました!本イベントは、函館市による「平和都市推進事業」の一環です。函館市内の親子17組が参加されました。

勉強会では「函館YWCA」の丸山さんが講師となり、「子どもに伝える戦争 函館のできごと」と題して講演されました!
函館YWCAは「はこだてピースマップ」の発行などを通じて、函館で起こった戦争の記憶を後世に伝えるため、平和をテーマに掲げた活動をされています。


丸山さんは、戦争中の子どもたちのくらしのことなどについて、スライドを用いて解説されていました!
「欲しがりません 勝つまでは」「せいたくは敵だ!」という言葉が出てきた時は「知ってる〜!」と反応するお子様も・・・


当時の子どもたちの遊び方が今とは全然違ったこと、青函連絡船が空襲で沈められてしまい石炭燃料の輸送が止まってしまったこと、函館山はかつて要塞であったことなどのお話があり、子どもたちは真剣に耳を傾けて聞いていました。
丸山さんは「戦争は二度と起こしてはならないことを皆さんにお伝えしたい。」と話した上で、「戦争を知ることは平和を知ることです。一人一人がどう行動したらいいか考えて欲しい。」と子どもたちに語りかけていました。


会場内では、戦争中の子どもたちの写真や資料が展示されていました。このあと、函館山の要塞跡(御殿山第2砲台跡)にフィールドワークに出かけて行きました!
終戦から80年&昭和100年の今年、平和について考える機会を一つ一つ大切にしたいですね!
by せんごく