「函館山の歴史をめぐる 野の花と三十三観音を訪ねて」
快晴の中、行ってきました!
全5回の講座、
このたびの9月をもって、今年度は最後です。
すっかり、日の照り方が秋になり、
早いものは、葉が黄色くなっていました。(ほとんど漆ですが。)
「大文字草」を紹介したかったので、
急遽コースを少しだけ変更。
旧登山道、薬師山コースを登り、観音コースを下りて来ました。
以下、函館山で見られた草花の写真です。
実は、紫色がきれい。 オクトリカブト 花びらの開きが可愛い。 ハンゴンソウ


可憐に咲いていました。 アキノキリンソウ これが噂の、ダイモンジソウ(大文字草)
29番目の観音様は「馬頭観音」 観音コースの途中で見られる「夜泣き石」
山ゴボウの、つぼみ。 山ごぼうは、開花すると、きれいなピンク色です。
オオノアザミ 区切るところは「大・野薊」です。
今度講座があるとすると、年明け、2月ころ。
山には登りませんが
「花の名前」を学ぶ講座を企画する予定です。
どうぞ、興味のある方は、それまでお待ちください!
参加してくださったみなさま、
お疲れ様でした。そして、ありがとうございました!
by 丸潤