まちづくりセンターでは、「まなびっと体験講座」の年に一度のお祭り
「2011年まなびっとフェス」が開催され、午前中は、全15講座のうち7講座を行われました。
写真: 「化石博士!アンモナイトのレプリカづくり」の様子
特に人気だったこのアンモナイトのレプリカづくりは、白い
アンモナイト型に鉛筆で色付けしていくというもの。
仕上げに綿棒などで何度もこすって、光沢を放つホンモノに近い微妙な色合いを
出していきます。
子どもたちの横で、お父さんもついつい手が出てしまうくらい、大人も魅了されて
いたようでした。
写真: 簡単!らくらくヨガ体験
ちょっとお試し感覚で体験できる講座も今回いくつかありました。
そのひとつ、ヨガ体験。初心者向けのヨガで、複式呼吸と手・首・足のストレッチを
し、心身ともにリフレッシュ。

写真: これでピカピカ!重曹のお掃除講座
重曹の特性や使い方を学ぶ講座では、日ごろ重曹をお使いの方々が
これまで疑問に思っていたことをここぞとばかりに質問!!熱心な
受講生は、丸山先生の話に熱心に耳を傾け、ひたすらメモをとって
おられました。これで年末のお掃除もバッチリですね。
写真: おりがみ教室
まちセンでは、おなじみの松見先生による折り紙教室。
今日は、クリスマスとお正月飾りに挑戦しました。

また、筆ペンで来年の干支の「龍」を書く講座も。
写真: 筆ペンで来年の干支「龍」を書こう!
筆で線を書くことから始まったこの講座。最後には、それぞれ個性豊かな龍が
いとも簡単に描かれていました。チャーミングな人はチャーミングな龍を。
お父さんはお父さん龍を。なぜか書き手に似ている龍が出来上がっていたので、
ちょっとびっくりしました。
写真: 水引きで作るお箸置き


お正月にぴったりの亀の箸置きを水引きでつくろうというこの教室。
ラジオペンチなどを使って、数本の水引きを上手く亀の形にしていく、
とても繊細な作品づくりでした。
亀の箸置きがあれば、おせちも豪華な印象になりますね。

写真: 箱館・新選組よもやま話
歴史講演では、 新選組の脇役的な普段なかなかスポットが当たらない人物に
ついての話で、新選組の歴史をまた違った角度から楽しんでいました。
by 斉藤貴美恵