まちづくりセンターでは、本日 今回で3回目の
「渡島管内高校生ボランティアサミット2011」が行われました。
高校生に混ざって、各市町の教育委員会の職員も参加し、
活発な意見交換が行われました。
函館市、北斗市、松前町、福島町、知内町、森町、長万部の
渡島館内にある道立高校のボランティア活動を行う生徒
50名あまりが参加。
その他に、参加した道立高校の教諭も会場に集まっておりました。
まず、各参加高校で行われているボランティア活動が紹介されました
各校、
パワーポイントを使ったり、口頭で説明したりと
それぞれ特色のあるプレゼンテーションしておりました。
どの高校も聞いていて、
熱意が伝わり、かつ
わかりやすい説明でした。
-
学校周辺や地域の清掃
-
地域の子ども達との交流
-
老人ホームへの訪問
-
リングプルを集めて、車椅子との交換
-
エコキャップを集めて、ポリオワクチンとの交換
-
地域のイベントに参加のボランティア活動
-
一人暮らしの老人の家で雪かきのボランティア
-
観光案内のボランティア活動
そんな中、やはり活動として多かったのが、
昨年の東日本大震災へのボランティア活動でした。
学校の枠を超えて地域と共同で20万円を寄付したという
事例もありました。
その後、10分間休憩してから、アイスブレイクが行われました。
さきほどの、プレゼンテーションの緊張から開放されたのか、
会場には笑顔で談笑する高校生があちこちに!
アイスブレイクで和み、グループで意見交換しやすく
なってきたので、本題のワークシップへ。
テーマは、
自分たちの活動から見えてきた高校生ボランティアの課題。
最初はこのテーマを、個人個人で考えました。
そして、個人の意見を提案して、さらにグループで考える
グループで考えた後は、参加者全員で考えました。 総論として、校内でボランティア活動に関わる人材を どうふやしていくかの課題があげられました。
最後に、提言文づくりが行われました。 どのグループも真剣に考え、活発な議論が行われてました。 ![]()
その一部を紹介します。
今回のワークショップの最後には、 まちづくりセンターの丸藤センター長からの挨拶。 「たとえ、最初は人数が少ないボランティアの活動でも 信念をもって継続していくと そのことに賛同する人が現れてくる。 地域に自発的に、出て行かなければ、 地域の問題や実情は理解できないので 若い高校生には、率先して地域に出て、 地域の人々と連携していき 自分たちの住んでいる地域を良くしてもらいたい。」 すぐ先の未来を支える、高校生の活発な姿に触れて 大変感銘を受けました。 今回、参加した皆さんや 地域の方々が、連携していった結果の そこにある未来が楽しみですね。 以上 大高 清二



