津軽鉄道沿線の旅レポート その2。からの続きです。
さぁ。ここからは、食べ物がたくさん出てきますよ。
ストーブ列車の終着駅 津軽中里駅から再び中里観光バスに乗って、
昼食を用意してくれているお店、十三湖の「はくちょう亭」へ進みます。
ここからの、ご案内は
「蜆職人」の八木澤さん。
「蜆」 読めますでしょうか? 「シジミ」です。
Tシャツが示す通り、説明にも熱い魂入ってます!
聞くと、十三湖のシジミは、冬の今が一番美味しい時期だそう。
寒さに耐えるための栄養分を、たっぷり蓄えているからなんですね。
沿岸付近はさほど深くないものの、今時期は結氷していて
漁は氷を切り出すことから始まります。
皆それぞれ、代々受け継がれた漁場を持っているのだそう。
雪と氷に埋もれる十三湖。看板の後ろは、白い平原ではなく湖面なのです。
そして、昔、十三湖のシジミはとても安価なものだったけれど、
今は名前も広く知れ渡り、
比較的安定した高値で流通。
そうなったおかげで、シジミ漁をする、
若い世代が町に戻ってきているそうです。
・・・これは聞いていて、羨ましいなーと思った事の1つでした。
十三湖が目の前にあるお店
「はくちょう亭」に到着。
2階の大広間にて昼食。窓から見えた十三湖の様子が、2つ上の写真です。
十三湖のシジミが、他のシジミと大きく違う点は
十三湖の水は塩分濃度が高く、
栄養分や旨みが、かなり凝縮されている、ということ。
では、それを確かめるべく、味わってみましょう!
シジミの入った、炊き込みご飯!と、シジミのバター炒め。
菊の花が入った和え物。肉厚なホッケ。
アルミで添えられていたのは、・・・シジミの佃煮だったかな?(濃いめの、お醤油味)
イカ刺しと、長イモのブドウ漬け?・・・的な、お漬物。
写真が無いのですが、他、もう一品、
甘め味付けのシジミと昆布の佃煮が付いていました。
そして、なんと言っても楽しみだったのが、このシジミ汁!
お椀が重たいくらいのボリューム。
潮仕立ての汁が、
美味しいッ。テンションアップ!!!
どのくらい食べたのかを示したくて、貝塚を作ってみました。シジミの山。
ホントに旨みの濃さが違いました。 はー・・・美味しかったぁ・・・(ため息)。
このあと、嬉しいことに抽選会まであって、大盛上がり。
特産品などの景品まで貰うことができました。
ちなみに、「はくちょう亭」の隣には、
もう一つ同じ系列のお店「しじみ亭」があり、
活シジミ(!)や、佃煮、シジミのクラムチャウダー真空パックなど、
シジミに関するお土産の色々も買うことができます。
さぁ! お腹がいっぱいになったところで、次
に移動です。
今度は
「冬なのに収穫できちゃう、美味しいアスパラ」を堪能しちゃいます。