朝から雨模様だった今日、
「函館山の歴史をめぐる」講座、全6回のうちの
最終回を実施してきました。
参加者の方も、「最後だから登っておきたい」という方が多く、
準備万端な状態で集合してくださっていました。
そんな雨降りの中ではあるものの、元気いっぱいにスタート。
33観音をめぐりも、今日で全番号を制覇することになりました。
(右写真)33観音の中で、唯一の馬頭観音。29番目の観音様です。
秋の函館山は、花もありますが、色々な実もたくさんあり、
足元のほか、頭上の木なども同時に気にして見なければならない、
というような忙しさ!
以下、本日出会った花々(実)の画像です。
ほんの一部ですが・・・
まずは登り。旧道コースから山頂へむけて、傘をさしながら行動!
(左)山牛蒡の実。なんとも鮮やかです。(右)雨で花びらが細くなっている、白山菊。
(左)柳蒲公英。葉っぱが柳のように細いのです。(右)ご存知、どんぐり。成長途中。
(左)蝦夷野紺菊。やさしい紫色です。(右)本日、秋の花のメイン!大文字草。
(左)エゾシオガマ。別名トモエシオガマ。(右)ガマズミの、実。毛状の覆いが可愛らしい。
お昼ご飯は、山頂で。みるみるうちに、雨があがって、街の様子が見えるようになりました。
右の写真は、津軽海峡。波が一直線。サーファーの方なら、喜びそうな波。
午後からは、傘いらずの天気。晴れ間も少し見えていました。
下りは、ちょっと長めの、観音コース。称名寺へ抜ける道です。
(左)長穂白吾亦紅。白いのに、吾亦紅!(右)オオヒナノウスツボ。エンジ色の花です。
(左)野良人参。洋名はスプレーギク。(右)オニドコロ。葉の形がハートっぽいのです。
(左)オオアマドコロの、実。ブルーベリーみたい。(右)純白が美しい、更科升麻。
(左)初めて見た!白根葵の、実。(右)ミゾソバの花。先端だけピンク!小さッ!
コースの最後は、「夜泣き石」のそばに出てきます。
ものすごーく、ざっくり説明すると、 昔々、夜毎泣く声が聞こえる岩を
函館にやってきた日持上人が供養をしたら、泣き声が止まった、という伝説。
1200年のときの話だそうです。(まだ蝦夷が認識されていない時代の頃)
ざっくりすぎて、突っ込まれそうですが(苦笑)
なかなか、いつも見られる、という場所ではないので
写真に収めてきました。
(注!ヤブ蚊も多い場所なのです)
というわけで、
良い具合に、雨も上がり、気温も上がって
帰路は長いものの、比較的、楽に戻ってくることが出来ました。
ケガ人もなく、無事に終了!
みなさまお疲れ様でしたーッ!
また講座があるとすれば、来年。 春にお会いしましょう。
ありがとうございました!
written by 丸潤