
まちセン日記の最近のブログ記事

函館市内全体の紅葉がほぼ進み、
あとは落ち葉となるのを待つばかり・・・になりましたね。
朝晩の気温の低さもあいまって、
少々おセンチになる今日この頃。
ここは華やかなラッピング講座を体験して
心も華やかになってみませんか!
12月9日(日) 午後1時 ~ 3時までの時間
地域交流まちづくりセンターを会場に、
12月のまなびっと体験講座
デコレbagのラッピングとぽち袋を作ろう! を開催します。
講師は、フラワー&ラッピングクリエーターの丹崎真由子先生。
(丹崎真由子先生を知りたい方はここをクリック! リンク先 ハコダテ150+)
当日作るデコレbagというのは、
15センチ ~ 20センチ大のもの。
その表面に、「ブルーガン」という機械で糊を付けながら、
ビーズやドライオーナメントでデコレーションしていきます。
季節柄、クリスマス風にしてもよいですし、アレンジの仕方は、参加者次第!
ぽち袋は、紙を独自の方法で折って、袋にしていくそうです。
(大人の方は、年始に役立ちますよね!)
材料はすべて先生が用意してくださいます。
一般大人 1600円
小学生 900円 どちらも材料費込みの参加料となっています。
友達同士はもちろんのこと、親子での参加も大歓迎!
ぜひぜひご参加くださいね。
(ただし、ブルーガンを使用するので
低学年以下は必ず保護者同伴でお願いします。)
日程 12月9日(日) 午後1時から3時まで。
場所 地域交流まちづくりセンター
持ち物 はさみ・カッター・作品を持ち帰る用の袋
定員 小学生以上 20名
(低学年は、保護者同伴。託児はありませんので、ご了承願います)
参加料 大人1600円 小学生 900円
(中学生以上は、大人料金です)
申込はお電話で!
このあと12月4日までの受付です。
電話 まちづくりセンター
0138 - 22 - 9700
あなたからの参加申込、お待ちしております!
ちなみに・・・
丹崎先生は、ご自身でブログも書いていらっしゃいます。
こちらでもご案内しています。見てみてくださいね!
written by 丸潤
龍馬祭が北海道坂本龍馬記念館 龍馬像の前で開かれました。
この祭は、毎年、龍馬の出生日であり、暗殺された日の11月15日頃に行われ、
蝦夷地開拓を目指した坂本龍馬の志を受け継いだ同士が集まり、交流を
図っています。
今日は、郷士坂本家十代目当主の坂本匡弘氏も訪れ、祝辞を述べ、
感謝の意を表していました。
また、来賓の祝辞や、函館の若手よさこいチームの演舞があり、祭に花を添え、
通りすがる人々も足をとめていました。
公開フォーラム「平成の国難・龍馬ならどうする?」も 行われたようです。
北海道坂本龍馬記念館では、坂本龍馬、勝海舟、西郷隆盛、山内容堂といった
幕末維新の巨人たちの肖像画や書、ゆかりの刀や洋式銃など貴重な実物資料の
特別展が2013年2月28日まで開催されています。
北海道坂本龍馬記念館は、まちづくりセンターから徒歩2分くらいで、十字街電停前です。
訪れてみてはいかがでしょうか。
北海道坂本龍馬記念館 公式HP→ http://www.ryoma1115.com/index.html
by 斉藤貴美恵

昨日の夜、ものすッごい風と雨に見舞われた函館。
「もしかしたら、色づいた葉が、全部落ちてしまっているのでは!」
と思っていた、雪香園・・・。
行ってみたら、そんなことは無い!
園亭の道すがら行き交った、
毎日カメラを抱えてやってくる近所の方が
「今日は今期で一番の綺麗さかも」とおっしゃっていました。
そんなステキな空間「雪香園 園亭」で実施されたのは
11月のまなびっと体験講座
「はじめてのお茶席講座」。
午前10時ころからお客さんが続々。
来るまでの道々、紅葉を楽しんでいた方も多かったようです。
さて。講座は、というと。
表千家の東宗伸先生より、まず、茶の湯の歴史を説明。
そして、簡単に作法の手ほどきを頂きました。
参加されていた方は、オール女性!
とても初めてとは思えない落ち着き様で、
スタッフの、ワタクシ丸山の無作法さの方が目立っていたような気がします。
(カメラ片手に廊下を小走り、とかね・・・)
次に、参加者にもお茶をたてていただき、2杯目のお茶を
お隣の方にご披露、という流れになりました。
今回体験していただいたのは「薄茶」。
なので今後、同じようなお茶会があったときでも
気軽に対応できるかな?と思われます。
ご自身でたてた、お茶のお味は、いかがでしたか?
12時までのおよそ1時間半、
足を折って座っているのが辛い、という状態だったかもしれませんが
みなさまのセンスのよさに脱帽でございました。
ぜひぜひ、また何かの機会がありましたら、ぜひご参加くださいね!
written by 丸潤

函館市地域交流まちづくりセンターは、市民交流やNPOなど市民活動の支援、観光案内をはじめ地域情報の発信を通じ、函館地域のコミュニケーションやまちづくり活動をサポートしています |
・ | まちづくりセンターについて |
・ | 施設案内 |
・ | ご利用者の皆様へ |
・ | 利用案内(料金等) |
・ | まちづくりセンターへのアクセス |
・ | センター長から皆様へ |
・ | はこまち通信 |
・ | まちセン BOOKS |