「2011まなびっとフェス」の午後の部も人材登録制度リーダーバンク登録者から
講師をお迎えし、8つの講座が行われました。
講座「声と呼吸の基礎レッスン」では、先生の声の迫力に受講生の方々が思わず拍手。

写真: 声と呼吸の基礎レッスン

先生のお腹を触って、普段の発声と、よく言うお腹から声を出すのと、
何が違うのかを学んでいました。
写真: 心のこもった絵手紙づくり


この「心のこもった絵手紙づくり」では、ユーモアの効いたコメントが
そえられた絵手紙が完成していました。ずらりと並べ、その出来映えに
先生もにっこり。

出来上がった作品は12月4日まで、まちづくりセンターで展示しています。

写真: 消しゴムはんこ作り

サッカーボールの絵のはんこを作る男の子がいたり、リップや手鏡の絵の
はんこを作る女の子がいたり、こちらも楽しい作品が出来上がっていました。
最後は、真っ白な手提げバックにペタペタスタンプし、オリジナルバックの完成です。


写真: パッチワーク講座


クリスマス柄を使ったコースターづくり。
小さな布にアイロンをかけながら、まるで布折り紙をしているようでした。
普段使い慣れたアイロンでもちょっと勝手が違い、意外に難かしそう
だったのが、このパッチワークのコースターづくり。

写真: ピカピカ★ひかりのお絵かき教室!

ペンライトでお絵かき!というちょっと変わったお絵かき教室もありました。
鑑賞も暗闇で。

みんな一斉に、描いてみると、

こんな感じ! たいへん良くできました!

写真: ポーセラーツ マグカップに絵付けをしてみよう!

シールをマグカップに貼る感覚でできちゃうポーセラーツの体験。
上手くデザイン出来たらお気に入りのマグカップになること間違いなしですね。
写真: 垂直飛行!プロペラカイトづくり

空高く飛ばしたい、かっこいいのを作りたいと思うのは、男のロマン!?
お父さんも熱心に聴いてました。


写真: 対談!漁業&農業

漁業代表の西山さん。

農業代表の相良さん。
今の道南の漁業・農業の現状や今後どのように担っていくのか、それぞれの理想などなど、
深ーい話まで伺うことが出来ました。それにしてもお二人とも、いい顔なさってますね。

こうして、今年のまなびっとフェスも無事に幕を閉じ、
約140人の方々が学び楽しんだ2011年まなびっとフェスでした。
まなびっと講座は毎月行っています。
私も学びたい!教えたい!興味があるという方は、
まちづくりセンターまで、気軽にお問い合せください。
電話0138-22-9700
なお、この「まなびっと体験講座」「まなびっとフェス」は
まなびっと2011 体験講座運営委員会が主催し行っています。
by 斉藤貴美恵