函館市が、 無線LAN対応の情報端末でインターネットに接続できる Wi-Fi(ワイファイ)のサービス
「Hakodate City Wi - Fi」 を始めました。
函館市が、 無線LAN対応の情報端末でインターネットに接続できる Wi-Fi(ワイファイ)のサービス
「Hakodate City Wi - Fi」 を始めました。
3月末だというのに、道路には、まだ雪が残ってる!
春の気配は感じるのに、なかなか前に進みませんね。
さて。子どもたちも春休み!な、この季節。
手先の細かい作業がお好きな方は、絶好の創作日になりそうな、講座をご紹介!
カラフルなビーズで、上記のようなストラップを作ってみませんか?
女の子風なものと、男の子風なのがあって、
当日は2つとも作ります。(見本は下写真のとおり!)
私丸山は、デザイン的に、お孫さんと一緒の祖父母のみなさまの方が、
このストラップを気に入ってくれそうな気がしています。
男の子風なのは、ズボン的な作りで、
女の子風なのは、スカート的なビーズが下につきます。
大きさは、およそ4cm。
元気の出る色ばかりなので、
何かの目印として付けるストラップとしては
目立って優秀かと思います!
どうぞ、お友達同士、ご家族、親子などなど
みんな引き連れて、ぜひぜひ、ご参加ください!
お申込みは、まちセンまで。お電話でどうぞ!
0138 - 22 - 9700
あなたからのご参加、お待ちしています。
written by 丸潤
昨日のブログでも紹介いたしました、
「失われた情景」 被災地からのメッセージ 角皆尚宏 木造校舎写真展。
本日は、午後2時から
講演と朗読の集い 「失われた情景」が実施されました。
まずは、函館ギタースクール主宰の、左 信悟(ひだり しんご)さんによる
アコースティックギターの、しっとりした演奏。
「川の流れのように」などが披露されました。
遠くからだったので、ブレブレですが。
ライトが消された薄闇の中、心地よいギター音が響きました。
続いて、朗読。
国語の教科書でもおなじみ、谷川俊太郎の「朝のリレー」など
プロジェクターに、写真展の作品を投影しながら、ゆっくりと朗読されました。
ギター演奏にあわせて、参加者が「ふるさと」を歌唱する場面も。
普段は忘れてしまっている
「故郷を大切にしなくては」という気持ちが芽生える時間となりました。
上の写真は、その後に行われた講演の様子。
写真展自体は、27日(火)までの開催ですので、
お時間をつくって、見にきてくださいね!
witten by 丸潤
まちづくりセンター1Fでは今日から
『「失われた情景」-被災地からのメッセージ 角皆尚宏(つのがい たかひろ) 木造校舎写真展』が
行われています。
会場には木造校舎専門の写真家、角皆尚宏さんが撮り続けている
被災地を含めた木造校舎の写真が50点ほどならびます。
写真家の角皆さん。
展示中もほとんど会場にいらっしゃるということなので、直接お話しもできます。
3・11以前にフィルムにおさめられた東北被災地の校舎や、
北海道、函館にゆかりある写真も飾られております。
写真には、場所と撮影日、現在の校舎状況が記されています。
今は解体してしまっている校舎の写真もあるため、学校という懐かしい想い出がふっとよぎるとともに
「失われた」寂しさも感じます。
明日、24日(土)は写真展にからんだイベントが午後2時から行われます。(入場無料)
■写真と講演 角皆 尚宏(つのがい たかひろ)
■ギター演奏 左 信悟(ひだり しんご)
なお、写真展示は3月27日(火)までです。
懐かしい風景と記憶を想い出させる写真展です。ぜひご覧ください。
By おおや
来たる4月22日(日)のバル街。
今日は開催日の1か月前。
と、いうことで!
第17回バル街 チケットの販売がはじまりました~!
今回は上品な紫色の表紙のマップですよ☆
大人気のバル街。前売りチケットは当日1週間くらい前には売り切れてしまいますので
「参加しよう!」という方は、どうぞお早めにお求めください。
また、忙しくてなかなかお店に足を運ぶことができない方や遠方の方も大丈夫。
チケットは便利なインターネット予約もできるのです。⇒ バル街 インターネット予約
チケットを購入した後は、どのお店にどのルートでめぐってみようか、
一緒にバルを楽しむ人とあれこれ計画をたてて盛り上がっちゃってください。
1か月後、まちセンには「バル街i」が設置されますので、そこでみなさまをお待ちしております!
函館市地域交流まちづくりセンターは、市民交流やNPOなど市民活動の支援、観光案内をはじめ地域情報の発信を通じ、函館地域のコミュニケーションやまちづくり活動をサポートしています |
・ | まちづくりセンターについて |
・ | 施設案内 |
・ | ご利用者の皆様へ |
・ | 利用案内(料金等) |
・ | まちづくりセンターへのアクセス |
・ | センター長から皆様へ |
・ | はこまち通信 |
・ | まちセン BOOKS |