インフォメーション
トップページ 移住サポート 函館市地域交流まちづくりセンター 函館観光情報 まちのチカラサポート インフォメーション

まちジュニアキャンパス 2011年度修了式

今年で、4年目になる「まちワーク研究室」の

「函館まちジュニアキャンパス」修了式がまちづくりセンターで行われました。

今までに行った活動の感想などをお互いに報告し、

修了式はほのぼのした形で終わりました。

まちワーク3.JPG

函館まちジュニアキャンパスは、北海道教育大学函館校の大学生と

弥生小学校と柏野小学校の子ども達15人が一緒に、

今年の「食べ物から地域を考えよう」をテーマに1年を通して、

フィールドワークを行ったものです。

まちワーク8.JPG

これまでに、畑づくり、ペンキぬり、CMづくり

など様々な活動を行っています。

まちワーク1.JPG

代表の柏 友里恵さんは、「小学生と教師という関係ではなく、

一緒に考えるというスタンスで 活動していたので、ふざけたり

友達感覚の時の接し方と、一緒に考えようとする時との

区別をつけるのが大変だったと振り返っていました。

まちワーク6.JPG

最後に今日集まった皆で写真を撮りました。

 

この様子を取材して、大学生と小学生の信頼度が強く、

年齢の差を感じさせない、和気藹々とした雰囲気だなと感じました。

みなさん、良い先生になりそうですね。

 

研修生   前田

 

 

渡島管内ボランティアサミット 2011

まちづくりセンターでは、本日 今回で3回目の

「渡島管内高校生ボランティアサミット2011」が行われました。

 

高校生に混ざって、各市町の教育委員会の職員も参加し、

活発な意見交換が行われました。

最初の一歩.JPGのサムネール画像

 

函館市、北斗市、松前町、福島町、知内町、森町、長万部の

渡島館内にある道立高校のボランティア活動を行う生徒

50名あまりが参加。 

その他に、参加した道立高校の教諭も会場に集まっておりました。

 

 

まず、各参加高校で行われているボランティア活動が紹介されました

各校紹介.JPG 

 

各校、

パワーポイントを使ったり、口頭で説明したりと

それぞれ特色のあるプレゼンテーションしておりました。

 

どの高校も聞いていて、

熱意が伝わり、かつ

わかりやすい説明でした。

 

パワポ.JPG

 

工業高校.JPG

 

3人組.JPG

  • 学校周辺や地域の清掃
  • 地域の子ども達との交流
  • 老人ホームへの訪問
  • リングプルを集めて、車椅子との交換
  • エコキャップを集めて、ポリオワクチンとの交換
  • 地域のイベントに参加のボランティア活動
  • 一人暮らしの老人の家で雪かきのボランティア
  • 観光案内のボランティア活動

そんな中、やはり活動として多かったのが、

昨年の東日本大震災へのボランティア活動でした。

学校の枠を超えて地域と共同で20万円を寄付したという

事例もありました。

 

その後、10分間休憩してから、アイスブレイクが行われました。

アイスブレイク.JPG

さきほどの、プレゼンテーションの緊張から開放されたのか、

会場には笑顔で談笑する高校生があちこちに!

 

意気投合 グッパー.JPG 

アイスブレイクで和み、グループで意見交換しやすく

なってきたので、本題のワークシップへ。

テーマは、

 

自分たちの活動から見えてきた高校生ボランティアの課題。

 

最初はこのテーマを、個人個人で考えました。

 

 

個人で考える.JPG

 

そして、個人の意見を提案して、さらにグループで考える

グループで考える.JPG

 

グループで考えた後は、参加者全員で考えました。

ボランティアサミット.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

 

総論として、校内でボランティア活動に関わる人材を

どうふやしていくかの課題があげられました。

最後に、提言文づくりが行われました。

 

提言文作り.JPGのサムネール画像

 

 

どのグループも真剣に考え、活発な議論が行われてました。

 

身を乗り出して考える.JPG

 

その一部を紹介します。

 

A提言.JPG

 

 

スケルトンボランティア.JPG

 

環の字があれ.JPG

 

今回のワークショップの最後には、

まちづくりセンターの丸藤センター長からの挨拶。

 

センター長.JPG

 

「たとえ、最初は人数が少ないボランティアの活動でも

 信念をもって継続していくと

 そのことに賛同する人が現れてくる。

 

 地域に自発的に、出て行かなければ、

 地域の問題や実情は理解できないので

 若い高校生には、率先して地域に出て、

 地域の人々と連携していき

 自分たちの住んでいる地域を良くしてもらいたい。」

 

すぐ先の未来を支える、高校生の活発な姿に触れて

大変感銘を受けました。

 

今回、参加した皆さんや

地域の方々が、連携していった結果の

そこにある未来が楽しみですね。

 

以上 大高 清二

水道の凍結にご注意ください

今朝は本当にしばれましたね(※「しばれる」は函館弁で寒さが厳しいの意)

本日1月12日(木)の函館(美原・函館海洋気象台)の最低気温は午前3時に観測された-13.6℃でした。


朝起きる時に布団から出るのもおっくうだったり

水抜きしたのに水道が出ない!という方もいたのではないでしょうか?

今日は、函館市内でも水道管凍結の話しがあちこちから聞こえていました。


ちょっとここで水道凍結防止のための「水抜き栓の操作」について

函館市企業局・上下水道部の公式ウェブページ

市民生活のしおりからご紹介します。


水道凍結注意 (2).jpg

(↑画像をクリックすると大きく表示されます)


気温がマイナス4℃以下になると、水道管が凍ったり、破損する事故が多くなります。

お休み前や長時間外出するとき、もしかしたらと感じたら、水抜きすることをお勧めします。

水道管などが凍結してしまうと、水が出ないばかりか水道管が破裂してしまう場合もあります。

テレビやラジオ新聞などの気象情報をご覧になって、

「気温がマイナス4℃以下」を基準に水道の水抜きをするようにしましょう!


水抜きの仕方

・電動水抜

 栓電源のスイッチをいれ、水を出したまま操作スイッチを「閉」にしてください


・手動水

 抜栓水を出したままハンドルを右にとまるまで回してください


もし水道を凍らせてしまったら


? 蛇口を開けて、蛇口や水道管をタオルなどで巻き

  その上から全体が暖まるようにお湯を少しずつかけてください。


? ?を試みても水が出ない場合や、破損してしまっときは、

   水道局指定給水装置工事事業者または水道修繕センター(?62?5511)へご連絡ください。

   →函館市企業局指定給水装置工事事業者・排水設備工事業者一覧


転居の際は、防寒器を閉めてください

冬期間に転居した後、空き家にしておきますと、水道管が凍結して破裂するおそれがあります。
水道管の破裂事故防止のため、転居の際は、防寒器を操作して、必ず水抜きするようにしてください。


水道管凍結防止のための水道の水抜きについては

まちづくりセンターで1階のパンフレットコーナーで配布している

平成23年度版「上・下水道のしおり」や

広報「市政はこだて 11月号」と一緒に配布された「企業局だよりNO.2」でも紹介されています。


水抜きをしたのだけれど、水道凍っちゃったよ。という場合は

水道の蛇口を少量(チョロチョロや、一滴ずつ)開いていると凍らない場合もあります。


この冷え込みは明日、1月13日の朝方まで続くようです。

水道凍結だけではなく、路面状況も大変不安定な状態になっておりますので

十分お気をつけください。

鏡開き ~お汁粉進呈~

本日、111日は全国的に多くの地域で、

鏡開きの"ふるまい"が行われている日なので、

まちづくりセンターでも午前11時から行いました。

 

1並びの縁起を担いで11時からの開始です。

 

鏡開き.JPGのサムネール画像

 

ちなみに私も初めて知りましたが鏡開きを、

違う日に行う地域もあるそうです。

 

例えば、京都では14日に行われます。

 

 

おしるこサービス.JPG 

 

館内に飾ってあった鏡もちを、

お汁粉にして来場者にふるまいました。

 

 

  ドアップお汁粉.JPG

小豆の甘味がちょうど良く、餅にからみあっていて

今日のように寒い日には、体を芯までおいしく温めてくれました。

 

 

手渡し.JPG

 

寒い最中にも関わらず

来館してくださった方に感謝の心をこめて

 

 

御礼.JPG 

 

お汁粉を食べ終わった方から 

美味しかったよ 体が温まったよ との 

感謝の言葉の数々を頂きました。

 

ありがとうございます。

 

隠し味として、

まちづくりセンターを、ご利用して頂いている

皆様への感謝の気持ちを存分にこめたので、

 

お汁粉の味が、皆さんの心に浸透して

温かい言葉をいただけたんだと思います。

 

 

残りわずか.JPG 

 

そうこうしているうちに、

1時間も経過しないうちに 

あっという間になくなってしまいました。

 

 

鏡開きで"鏡もち"を食べることは、

 

新しい年の"家庭円満"や"健康"や"発展"や"開運"を

願う行事だそうです。

 

歴史をたどると、室町時代から続いて

伝統的に行われている行事なので、

その効力は間違いないですよね!!

 

これからも、

鏡開きの伝統を守りながら、

皆様の願いを招き入れましょう

 

以上 大高

青年センター視察 & 夢助落語会

青年センター 視察

 

128日(日)に、青年センターに視察に行ってまいりました。

 

視察の目的は、青年センターの

良いところをまちづくりセンターに取り入れたり、

青年センターの悪い点を指摘して、それを改善して

双方のセンターで、協力しあい

もっと利用しやすい施設にしていこうという狙いです。

 

青年センターとまちづくりセンターは、

センター長やスタッフ同士が知り合いだったり、

お互いに研修生を受け入れているなど繋がりが沢山あるのです。

 

私が、青年センターに伺う前に、

青年センターからまちづくりセンターに、

視察の方が来てくださいまして。

 

後日まちづくりセンターの良い点を、

青年センターで取り入れてくださいました。

 

市電の千代台電停から降りてすぐにある函館市青年センター

40年前に建設されたそうです。

青年センター.jpg青年センター概観.jpg

 

 

周囲には、スポーツ施設や病院や学校や商店街がある好立地な場所です。

 

センター長.jpg 

 

仙石センター長 自ら館内を案内して下さいました。

実は、"仙石センター長"は私の大学の同級生であります

同期・自慢の逸材です!!

 

フィギュア.jpg 

館内には、フィギュアがあったり

(これからも増えていくかもしれないとのことです。)

パンフレット.jpg 

 

近隣市町村の広報誌があったり。

 

壁パンフレット.jpg

まちせんや他の施設で行われている、チラシもあったり。 

 空き室状況.jpg

空き室状況の一覧ボード

青いマグネットがすでに予約だそうです。 

今月はもうすでに予約でいっぱいですね!!

 

 

練習.jpg 

体育館では"マーチングバンド"・マキシマムの練習が行われていて、

迫力ある演奏が披露されておりました。

 

体育館を先に進むと、レトロな雰囲気の今でも使用しているという

ロッカー、"レトロッカー"があったり。

レトロロッカー.jpg

 

さらに、先に進むと建設当初から使われているボイラーがありました。

ボイラー室の中は、ボイラーが発する熱のおかげですごく暖かったです

 

ボイラー.jpg

 

 

1階のロビーには、ダベリbarの会場があります。

高校生の進路相談やその他の悩みなどに

大学生などの近い世代の人たちが答えるそうです。

ダベリbar.jpg

ダベリbarは、高校生限定に無料で 

毎週 木曜と土曜日の午後330分から830分まで行われてます。

ダベリbarをきっかけに青年センターで活動している

サークルに入会した高校生もいるようです。 

私が高校生の時にはなかったので、

今の高校生がうらやましいです。

ダベリ.jpgのサムネール画像のサムネール画像

2階には、図書コーナがあり

図書館にも置いてない本などもあって

借りることができます。

レトロ書籍.jpg

2階には、風情たっぷりの和室があります。

 

その他にも、2階には音楽視聴覚室があったり調理実習室があり

様々なサクール活動の場を提供する施設です。

 

視察してみるとサークル活動以外でも"楽しめること"がいっぱいの空間でした。

 

今回の視察で、青年センターの沢山の良いところを発見することが出来ました。

そして、問題点なども何点か発見できました。

 

仙石センター長を始め、青年センターのスタッフの皆様、

今回の視察を快く引き受けて下さりまして、

ありがとうございます。  

まちづくりセンターでも参考になるような

良い点が沢山ございました。

 

ブログをご覧の皆様もありがとうございます。

是非、まちづくりセンターや青年センターにお越し下さって、

 

皆さんのご意見で両施設をもっと素敵にしていきましょう!!

 

 

お礼を兼ねての宣伝です

 

夢助落語会.JPG

 

  夢助落語会 初笑い

 

●出演・演目  落語 東家 夢助 

        落語 東家 ひで夢 

   講談 荒到夢形

※変更になる場合がございます。 

 

●問い合わせ TEL   0138-51-3390 

             担当    池田

         E-mail info@hako-youth.com

 

●日にち 115日(日)

 

●時刻  1400~(開場は1330

  上演時間は1時間半 ~ 2時間程度を予定

 

●申込不要 当日直接会場へお越し下さい。 

 

●観覧無料

 

●会場 函館市青年センター 

    函館市千代台275

 

すでに、初笑いを済ませた方でも

 笑門来福  会場一体となって大笑いして

沢山の福を招きいれましよう!!

 

以上 大高

 

 

87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97
インフォメーション
函館市地域交流まちづくりセンターは、市民交流やNPOなど市民活動の支援、観光案内をはじめ地域情報の発信を通じ、函館地域のコミュニケーションやまちづくり活動をサポートしています
まちづくりセンターについて
施設案内
ご利用者の皆様へ
利用案内(料金等)
まちづくりセンターへのアクセス
センター長から皆様へ
はこまち通信
まちセン BOOKS