防災週間~救命講習会を開催しました。
9月に入り、秋風が吹きはじめ、
日中と朝晩の気温差が大きくなっています。
「災害はいつでもどこでもやってくる」
「まさかは必ずやってくる」といわれ、
日ごろから災害・非常時に対する備えを心がけたいですね。
さて、8月31日に救命講習会を開催しました。
今回は、初めて参加する方が多く、
一次救命処置の重要性、倒れた人を発見した時に行動できるよう、
行動することで助かる命があることをお伝えし、講習はスタートしました。

参加者1人に1体のマネキンにて、
胸骨圧迫を体験しました。
小児用のマネキンも準備しています。
救急車がくるまでの時間、平均で8分!
その時間、胸骨圧迫ができるように・・・。
体験!体験!

市民救命員の養成講座を受講した高校生が
手伝いにきてくれました。
学ぶ~から、伝える~に立場がかわると、
どのようすればわかりやすく、ということを考えて、
参加者に伝えてました。


参加者に話を聞くと・・・
目の前で倒れた人がいて、その時には他の人が対応したんです。
自分も対応できるように、と参加した理由を教えてくれました。

最後に、心臓が動き出したら・・・どうしよう?
回復体位を体験しました。
AEDがどんなことをいうのか?
AEDがどこにあるのか?
講習会を体験して、わかること・気づくことがあります。
体を動かして、頭を使って、五感をフル回転しながら、
いろんなことを体験してもらいました。
何度も反復して、体験してもらえれば・・・
今月の講習会は・・・

救命講習会
大切な人を救えるのは、いつもそばにいるあなた!
~あなたが倒れたら、救えるのは誰ですか~
倒れた人を見つけた時に、どう行動するか?を体験しながら学びます!
~胸骨圧迫やAEDの使用方法、回復体位などを学びます~
日時: 2019年9月21日(土)10:00~(約2時間)
2019年10月23日(水)10:00~(約2時間)
2019年11月17日(日)10:00~(約2時間)
参加無料
場所: 函館市地域交流まちづくりセンター
函館市末広町4-19
講師: 救命のリレー普及会 理事長 田中正博氏
お問合せ・申込先:函館市地域交流まちづくりセンター 電話0138-22-9700
定員: 20名程度(事前申込制です)
● 参加者の氏名、生年月日・連絡先をお知らせください。
● 講習終了後、修了証をお渡しします。
その際に参加者の情報を使用します。その他の目的では使用しません。
主催: NPO法人 救命のリレー普及会
協力: 函館市地域交流まちづくりセンター
チラシデータは、こちら(白黒印刷用です)
by たにぐち