はこだて移住サポートセンターニュース 2024年6月6日

函館市地域交流まちづくりセンター内の「はこだて移住サポートセンター」では、月2回メールマガジンを発行しています。
2024年6月6日に発行したメールマガジンを下記の通り転記します。どうぞご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 はこだて移住サポートセンターニュース 2024年6月6日
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このニュースでは、函館・道南の情報をタイムリーにお伝えします。
また、函館市地域交流まちづくりセンターで取り組んでいる講座や
イベントもあわせてご案内します。

■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛ 函館の6月の気温と梅雨
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近は気温の変化の激しい日々が続いていますね。
今月に入って、寒さでストーブをつける日もありましたが、
皆さまの地域はいかがでしょうか。

6月の函館は、平均気温16.2度、
平均最高気温は20.4度と、だんだん暖かい気候になり、
例年は、後半になると半袖1枚で過ごせるようになります。

暖かくなり、過ごしやすくなるため、
観光におすすめのシーズンです。

本州では梅雨の季節ですが、
北海道には梅雨がないと言われています。

ただ、気候変動などの影響により、北海道でも
降水日数が増えている地点が増加しています。
蝦夷梅雨(えぞつゆ)と呼ばれる北海道の梅雨の
ような期間もあり、だいたい6月中旬から下旬にかけて
10から15日程度、雨の日や曇りの日が続きます。

蝦夷梅雨は本州の梅雨ほど強い雨が降ることは少ないです。
気温に関しては、昼は暖かくても、朝晩は冷え込むので、
寒暖差には気を付けましょう。

参照)
気象庁ホームページ

日本気象協会ホームページ

■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛ 社会学級のご案内
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

地域の学校で開設されている「社会学級」で、学んでみませんか?

社会学級とは?
成人を対象とした生涯学習の場の一つで、
昭和22年の創設以来、長い歴史を誇ります。
函館市内にお住まいの成人の方であれば誰でも参加できます。
令和4年度は市内12の小・中学校で社会学級が開設されており、
20代から80代まで幅広い年齢層の約200名の市民が
楽しく活動しています。

社会学級の特徴は?
あらかじめ決められたことを学ぶのではなく、
学級生が協力し合って自主的に講座を企画し、学習に取り組みます。
各学校には社会学級担当の先生(社会学級主事)がいますので、
相談しながら活動を進めていくことができます。
(函館市ホームページより抜粋)

講座内容の例
・講座を聞く SDGsについて/美腸活講座/ジェンダーについて
・見学に行く 美術鑑賞/北方民族資料館見学
・手を動かす 手芸講座/ブリザーブドフラワー作り
・体を動かす スポーツ(ミニバレー/バドミントン)/ヨガ
など

小中学校に社会学級が開設されていますので、
開設校にお問い合わせ、活動してみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ
函館市教育委員会生涯学習部 生涯学習文化課
電話:0138-21-3444

詳細は函館市のホームページをご覧ください。

■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛ 函館への移住 ご相談方法は3つ!
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.お電話 0138-22-9700(函館市地域交流まちづくりセンター 9時から21時)
 
2.メール 

3.ご来館 函館市地域交流まちづくりセンター(9時から21時)

はこだて移住サポートセンターホームページ

移住サポートセンターによる情報発信ホームページ

インスタグラムで情報発信中

函館への移住をご検討の際に、
少しでも移住に関する不安が解消できるよう、
函館の情報をお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。

─────────────────────────────

『移住サポートセンターニュース』バックナンバーはこちらから

─────────────────────────────

発 行   函館市地域交流まちづくりセンター 移住サポートセンター
    (指定管理者: NPOサポートはこだてグループ)

所在地   北海道函館市末広町4番19号 
     TEL. 0138-22-9700 FAX.0138-22-9800

─────────────────────────────