あの日から2年。(2020.9.6)

あの日(2018年9月6日)起きた
北海道胆振東部地震から2年。

現在も、復旧・復興は完了していません。
函館市地域交流まちづくりセンターでは
地震の記憶や関心が薄れてしまわぬよう
募金箱の設置を継続してきました。
→設置についての記事はコチラです。

 

地震が発生した直後の函館では
どんなことがあったでしょうか?

長い停電、
石垣の一部が崩れ落ちたり、
保存用の食べ物、飲み物がすぐに買えない。
他にも色々な被害があり、
私たちの不安は膨れ上がりました。

今、同じような災害が起きたら…。
誰しもが考えることだと思います。

函館市においても2020年6月に
「函館市避難所運営マニュアル」
改訂されました。
※以前のものと大きく変わった点は
「感染症対策」についての章が
 追加されたことです。
→まずは函館市公式ウェブサイトの
 「避難所における
  新型コロナウイルス感染症対策について」

 をご確認ください。

 

今までの災害時の対応は
人が集まり、触れ合うことが
前提となっていました。

もちろん、人間同士の助け合いは大切です。
ですが、
函館市避難運営マニュアルでも
変更点があったとおり、
これからの自然災害対策は
これまでとは違う備え方・やり方を
考えていかなければならないな、
と感じています。

何かが起きた時にすぐに動くためには
事前の準備が不可欠です。

例えば、
近くの避難所を知る。
避難する場所での生活を
 なるべく具体的にイメージする。
 (被災した自宅、親戚・知人の家、車の中、
  宿泊施設、避難所など)
非常用持ち出し備品の見直しをする。
 (新型コロナウイルスが流行する前から
  備えられていた持ち出し品
         
  体温計、石鹸、マスク、消毒できるものなど
         
  季節・各家庭の事情に合わせた生活必需品)


あの日から2年が経った今日。
当時の状況と今を重ねて防災・減災について
考えるのもいいかもしれませんね。


by かやもり