まちセン主催
函館山の歴史をめぐる~野の花と三十三観音をたずねて
眩しい日差しがふりそそぐ緑のなか、めぐってまいりました!
函館山ではちょうど草刈りを行っていたので、あたりに草の香がふわんと漂うなかでの講座になりました。


見事なタニウツギ!≪空木(ウツギ)≫の由来とセットで覚えておくと忘れないですね。

青空に向けて咲きほこっているエゾカンゾウ。
約650種もあると言われる函館山の野の花の種類を覚えるのはタイヘン!こうしてメモをとる姿もチラホラ。
今日めぐった観音像は道なりにあるのではなくグッと奥へ入り込んだ場所にあったのが
多かったですね。

そんなわけでこのような看板も一緒に設置されていましたよ。



函館山の裏側。穴間と寒川も眺めることができました!
いい景色も見て、講師も参加者も心地よいいい汗を流すことができたのではないでしょうか。
 
●○おまけ○●
講座が終わったあと、オプションで歌をお届した講師の横内氏。・・・タフです。

さて、函館山の魅力を再発見できるコチラの講座。いろいろなコースをめぐって函館山をもっと好きになること間違いなし。
次回は8月27日(木)に実施いたします。*要申込
◇申込期間◇
 8月10日(月)~8月20日(木)  電話か直接まちづくりセンター窓口まで
                    TEL 0138-22-9700 
◇定員◇
 20名 
※定員以上のお申し込みがあった場合は抽選となります。
By ヤマザキ








