2012年9月アーカイブ
駅前にあるWAKOビル1階に
日用品小売り大手の東急ハンズ出店しています。
当初、10月14日まで営業予定していましたが、
駅前のにぎわい等を考慮して
来年1月20日まで延長することが決まったようです。
また、市内のスーパー等では
購入品の配送サービスも行っています。
詳しくはコープさっぽろやダイエースーパー等で・・・。
因みに我が家では
毎週木曜日にグループ配送を利用しています。
(ダイエー ネットスーパーHP)
(コープ札幌HP)
http://www.coop-sapporo.or.jp/contents/view/id/175
日銀函館支店の発表では、8月の道南の景気について、
観光客増えたことが全体として景気の持ち直しを示していると
発表しました。観光の他、新幹線がらみの公共工事も増えたよう
です。しかし、個人消費がいまいちとか・・・。
さて。
先日行われたNPOまつり「いこう会函館」店での
参加の様子をお伝えします。
今回で3回目となった出店では、
七飯町の桃、厚沢部のプルーンをはじめ、
アロニアなど果物尽くしで並べられ、
シフォンケーキはMさんのお手製の自慢の品。
桃はあっという間に完売。並べられたものは無事完売しました!
不慣れな対応ではじめはドタバタとしたようでしたが、
完売後は充実した表情で達成感一杯!
「来年もやりましょう」と皆さん満足感を感じた1日でした。
ご協力、ありがとうございました!
「救急の日」は
- 9月9日で「キューキュー」の語呂合せから、
- 救急医療の大切さを理解してもらうために設けられた日。
- 1982年(昭和57年)に厚生省が制定したものです。
- 夜の急な発熱、腹痛、けがの時は、
- まずは、函館市の夜間急病センターを使ってください。
- 毎日、輪番で専従医師や市内の函館医師会の先生が
- 診療に当たります。
- http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/hokensyo/kannri/kyuhttp://www.city.hakodate.hokkaido.jp/hokensyo/kannri/kyuukyuuiryou/kyuukyuutaisei.htmlukyuuiryou/kyuubyou.html
函館市の隣町、北斗市では新幹線の開業に向け、
新駅の名称に「北斗函館駅」と希望するそうです。
函館市では「新函館駅」がいいという、
最終的にJR北海道が決定することですが、
両市とも、一緒に運動を展開できればいいのに・・・・。
箱館が函館になったのは明治2年。
しかし、8月15日とも9月30日とも言われています。
歴史家はどう言われているのでしょうか。
(リンク先 函館市 歴史情報ページ)
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/soumu/hensan/yowa/yowa_contents/yowa_001.htm
先日、マンションの整備についてお話を聞く機会がありました。
10年間積み立てをして、
「やっと建物の整備が出来るようになった、
それまで大変な苦労があった」と聞きます。
入居者の共有の財産であるものと
専有のものの整備が公平に行われるということには、
幾度となく住民の方たちの葛藤があるのかもしれません。
1度の整備に数億の資金が必要となれば尚更のことです。
さて、9月8日(土)マンション管理基礎セミナーが
市内サンリフレで開催されます。
(参考PDFデータ 161.4KB)
http://www.hakodate-jts-kosya.jp/news/pdf/20120815_mansionseminar.pdf
「防災の日」は
1960年の関東大震災を教訓とし、
防災意識を高めるために制定されました。
全国各地で防災訓練が行われていますが、
函館市は先日、市内2カ所で行われ、展示訓練と併せて
住民参加型の訓練が行われました。
弥生町の中学校を中心として、
避難方法などを体験しながらの訓練でした。
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/soumu/bousai/pdf/tunami_omote200dpi.pdf
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/soumu/bousai/pdf/tunami_ura200dpi.pdf
・ | 移住者サポートセンターブログ |
・ | 移住関連情報リンク |
・ | メールマガジン申込 |
函館市地域交流まちづくりセンターは、市民交流やNPOなど市民活動の支援、観光案内をはじめ地域情報の発信を通じ、函館地域のコミュニケーションやまちづくり活動をサポートしています |
・ | まちづくりセンターについて |
・ | 施設案内 |
・ | ご利用者の皆様へ |
・ | 利用案内(料金等) |
・ | まちづくりセンターへのアクセス |
・ | センター長から皆様へ |
・ | はこまち通信 |
・ | まちセン BOOKS |