移住者サポートデスク
トップページ 移住サポート 函館市地域交流まちづくりセンター 函館観光情報 まちのチカラサポート インフォメーション

2012年10月アーカイブ

秋深し

ニ十軒坂の楓は、茶、黄、緑色と秋色に染まり

コントラストが秋とも冬とも何とも言えない景色となってきた。

 

まとわりつく雪虫は騒がしい程飛び回っています。

もう秋は深いと感じた10月も今日で終わり、

2、3日のうちには初雪となるでしょう。

 

昨日は七飯町のみやご農園さんで

「早生ふじ」を摘み取りにいってきました。

 

そのリンゴを自ら収穫して発送しましたが、

レッドゴールドも収穫時期が来ました。

プルーンは今年豊作だったとか!

プレジデント、シュガー、パープルアイ、甘さの強いスタンレー等、

今年も果物尽くしでお世話になりました。 

 

11月2日金森ホールで

歌手の谷ちえ子さんのコンサートがあります。

「新曲発表&ふるさと記念コンサート」

函館出身の方ですが、移交会のクリスマスパーティーでは、

素敵な歌声を聴かせて頂きました。活躍を期待しています。

a-24.10.3124.10.31.jpg



税を考える

明治館のツタが赤く色づき、レンガ色の壁と相まって

秋を感じるころになりました。


「税を考える習慣」タックスフェアが

棒ニ森屋7階で開催されます。

 

普段、税について考える機会は、

年に一度の確定申告時くらいですが、

当日は税に関する無料相談(建物や遺産相続税)、

特別講演など多彩な催しものがあります。

 

開催時期は11月8日(木)から13日(火)

午前10時から17時までです。

相談は無料です。

 

(以下、函館市のHPへリンク)http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/zaimu/zei/topics/taxfair2012/taxfair2012.pdf

移住フォーラム

今回の移住フォーラム前半は

「函館生涯学習インストラクターの会」の種田義信さんを講師に

「函館の気象と火災」についてのお話を披露していただきました。

後半は「函館生き生き暮らし」について、高橋・澤田石の

両移住サポーターを迎えて3人トークを開催しました。

 

種田さんの在職時代の苦労など、経験豊富なお話を伺い

函館の歴史は火災の歴史でもあること、

そこには気象が大きく影響している事など

貴重なお話も聞くことができました。

 

時間も忘れ、冬にむかっての不安事や悩みも

参加者皆さんとお話して

「明るく、楽しく、和やかに」終了しました。

a-24.10.26CIMG0649.jpg

a-24.10.26CIMG0636.jpg

a-24.10.26CIMG0642.jpg

a-24.10.26CIMG0645.jpg

a-24.10.26CIMG0652.jpg

a-24.10.26CIMG0654.jpg








秋のお茶会

市内の景勝地「見晴公園」の紅葉が見ごろになったそうです。

毎年いこう会函館では、この見晴公園内の園亭で

秋のお茶会を開催しています。

今回の開催は11月7日(水)午後より行われます。

 

お茶の体験ということで、気取らず普段着で参加できます。

また、その後は昼食会が行われ、お茶を頂いた後、

交流会となります。

「明るく楽しく和やかに」をモットーに

今回も賑やかに行われると思います。

参加ご希望の方は担当までご連絡ください。

a-24.10.2610.26.jpg

http://www.hakonavi.ne.jp/site/course1/miharashi.html

(はこぶらHPより 香雪園 リンク)

 

函館市熱帯植物園

函館市熱帯植物園は、

函館市の指定管理者制度により管理委託を受けている

NPO法人「函館エコロジークラブ」が運営をしています。

 

多角形の園内には約300種、3000本の熱帯植物が植えられ、

また、ニホンザル・シマリス・鯉・セキセイインコ等の

生き物もいます。

 

12月から5月のゴールデンウィークまで、

サル山ではゆったりと温泉に入るサルの姿を見ることができ、

心地よさそうに満面の顔は羨ましいだろうと言っているようです。


場所は、湯の川温泉街海辺にあります。
http://www.hako-eco.com/

(市営熱帯植物園HPへリンク)

 

還付金詐欺が発生

報道機関でも注意を呼び掛けていますが、
この数日、函館市内で
還付金詐欺が数件発生し、
被害に遭われた方がいたそうです。
 
警察からもメール等で注意が呼びかけられていますが、
還付金が出される等の情報には十分注意してください。


例1
「過払いされた医療費を返還します。」
「直ぐにATMで記帳して下さい。」という内容の電話
 
これは、還付金詐欺を狙った電話です。
相手の指示に従ってATMを操作すると
自分の預金から犯人の口座へ現金が振り込まれます。
ATMを操作させての過払い金の返還は、絶対にありません。被害が多く報告されていますので、
家族や知人のもこのことをを伝え、
皆で振り込め詐欺の被害を防ぎましょう。 


例2
市役所の職員を名乗り「医療保険の還付金があります。
今日が還付金支払いの締め切り日です。
○×に電話して下さい。」と電話番号を教えた後、
教えられた電話番号に電話をかけると
社会保険事務所の職員を名乗る者が出て
「還付金を振り込みます。
ATMに着いたら電話して下さい。」と
言葉巧みにATMで振り込みの手続きをさせます。
 
このような不審な電話がかかってきたときには、
すぐに警察に通報してください。

 

新函館写真紀行

マスコミにも紹介された「新函館写真紀行」

 

今年9月に発刊されたもので、

京都から函館に移住された大西さんの写真集です。

地域の魅力を発信しようと、電子書籍中心の出版社

「新函館ライブラリ」を立ち上げ、

函館でしかない風景を撮り続けています。

昨年、函館に移住されましたが、

「お散歩写真友の会」を移交会の中で立ち上げ、

写真好きの方たちと共に、元町界隈の写真会開催など

活躍されています。

四六判変形、111ページ。

1143円(税別)。

問い合わせは

大西さん 電話090-1381-1959 (山崎純一)

10.26.jpg



あかりの日

日没が早くなり、夕方5時になると暗くなってきます。

この2、3日は冷たい風が吹き、

この間までの残暑は一体どこへ行ったのでしょうか。

ホームセンターには、暖房器具やガラス窓用のシートが

幅を利かせています。

 

今月末までの駒ケ岳入山は、雪が降ると禁止になります。

今週一杯は気温が下がらない事を祈ります。


今日は、あかりの日。日本電気協会・日本電球工業会等が

1981(昭和56)年に制定したもので

1879(明治12)年、エジソンが日本の京都産竹を使って

白熱電球を完成させた日です。

あかりのありがたみを認識する日でもあります。


http://www.akarinohi.jp/

(「あかりの日」委員会HPへリンク)

講演会のお知らせ

今年もアロニア狩りでは、旧相馬邸のオーナーのご尽力を頂き、

楽しく有意義に行われましたが、この度「講演会」のご招待を頂き

ました。

 

内容については、ハワイ在住の工藤様ご夫妻が南米・米国での

体験談を交えた「日系人の苦悩、教育問題」などの予定です。

 

日時等はチラシのとおりですが、貴重な体験、

ご苦労されたお話など、楽しいお話が聞けそうです。

 

ご参加希望の方は、直接「旧相馬邸」にご連絡ください。

a-24.10.1610.26.jpg


 

函館うまいものまつり

函館市制施行90周年記念事業として

「函館うまいものまつり」が

11月10日(土)、11日(日)の2日間にわたり、

市内のデパート、五稜郭タワーで開催されます。

 

五稜郭地区で過去に、こんなに大規模な食のイベントはありませ

んでした。!

今では、函館の中心市街エリアである

本町・五稜郭・梁川地区を中心に活性化を目指すイベントとして

「函館塩ラーメン」をはじめとするB級グルメ、スイーツなど

「函館うまいもの」が集められ、開催されます。

 

会場は

■テーオー小笠原 5階屋上

■丸井今井 6階特設会場

■五稜郭タワー(スイーツ会場)

の3ヶ所となっています。

 

スタンプラリーの開催や

無料シャトルバスの運行も定されています。

 

http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/keizai/shougyou/shougyou/umaimono.htm

(イベント公式HPへリンク)

http://www.hakodate150plus.com/staff/assets_c/2012/10/121017y01-25124.html

(HP"ハコダテ150プラス"記事より)

 

1  2
移住サポート
移住者サポートセンターブログ
移住関連情報リンク
メールマガジン申込


インフォメーション
函館市地域交流まちづくりセンターは、市民交流やNPOなど市民活動の支援、観光案内をはじめ地域情報の発信を通じ、函館地域のコミュニケーションやまちづくり活動をサポートしています
まちづくりセンターについて
施設案内
ご利用者の皆様へ
利用案内(料金等)
まちづくりセンターへのアクセス
センター長から皆様へ
はこまち通信
まちセン BOOKS