移住者サポートデスク
トップページ 移住サポート 函館市地域交流まちづくりセンター 函館観光情報 まちのチカラサポート インフォメーション

地域情報の最近のブログ記事

峠の様子

日本海側を中心に各地で大雪の体を見せていますが、冬の洗礼はまだまだですよ。!今冬の根雪は、この雪がそうなるのでしょうか。?今朝の仕事始めは、ママさんダンプによる雪かきから始まりました。近所の奥さんたちもそれぞれにスコップやママさんダンプで朝のご挨拶が始り、除雪作業が開始です。又、冬は、とかく運動不足になりますが、運動不足の解消には丁度よいのでしょうが・・・。腰を痛めないようにしてください。近郊の峠は積雪が1mにもなっているようです。車の運行にも十分にご注意を・・・・・。

http://northern-road.jp/navi/index_touge.htm

 

食づくり名人

先日、我が家では初めて大根漬と赤カブ漬をつくってみました。大根漬は秋に植えた大根を使ってのものでキャベツやら昆布、スルメ、、干しタラ、麹等これでもかというくらい入れましたが出来栄えは今一、赤カブはというとこれも素人、いつも頂いているようなものではないような出来で今一でした。ネットでその調理方をさがしていたところ、ありました。北海道では地域でその土地ならではの農産物を作って地域の食文化を生かした食作りをしている名人がいらっしゃるようで「食づくり名人」又は伝承名人と呼ばれています。道南では4名の名人が北海道に登録されているそうです。驚いたことに赤カブ漬の伝承名人が函館市にいらっしゃいました。いや?つくる前に調べるべきだった・・・・。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/shs/shokumeijin/top/toppage.htm

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/shs/shokumeijin/02oshima/1_13/1_13.htm

冬の生活

先日の朝、ストーブを点けしばらくして寒い部屋の周りを見ていてハッと気付いたことがあります。家の中で一番温かいところそれは「トイレ」だ・・・なんとトイレの中は+12度の快適空間でした。以後しばらくはトイレタイムを楽しむことになりました。

朝から積もった雪の除排せつは運動不足を補ってくれる格好のスポーツでしょうか?まちセン前のバス停で雪かきをしていたときに思ったことは、以前バスに乗り組む時のこと、バスのタラップに片足をかけようとした時に滑ってバスの下にもぐりこんだことがあります。バスの運転手さんは気が付いてくれたのでしょうか?そのままバスが発車したらと思うと冷汗がでました。あわててバスの下から這い出ましたが「まさか?」と思いでしょうが、車道と歩道の間には雪山ができています。歩道と同じく車道と歩道の境目は滑りやすく乗り込む時、片足をあげたときに滑ることがあります。バス待ちの人は雪山を越えなければいけない時が注意です。それでもバス停の部分だけは低い雪山だとしても、片足で上り下りすることに変わりありません。そして、「その部分は凍りついている」ことをお忘れなく・・・・。


http://homepage1.nifty.com/moyuta/hokkaidowinter.html

古稀庵

函館に住んでおられる方には古くから馴染のある施設で「古稀庵」と言えば和洋折衷の歴史的建造物、BAYエリアの代表的な建物、冬にはレストランで会食された思い出のお持ちのある方もおられるかもしれません、ペンション、カフェバーも併設されたところです。時代は移り変わります。函館市の教育委員会ではこの「古稀庵」の新しい所有者を募集しているそうです。昨年までペンション、レストランとして利用されていたのですが、現在売りに出されております。ちょっとびっくりです。販売されているのは、1909年に海鮮商の店舗として建てられた、木造2階建ての主屋(延べ床面積222・42平方?)と鉄筋コンクリート2階建ての土蔵(同72平方?)、ペンションとして建てられ地階がある3階建ての建造物(同887・69平方?)で、敷地は487・90平方?。昨年10月まで、3階建ての建物と伝統的建造物の指定を受けていた主屋がペンション、同じく指定を受けた土蔵がレストランとして利用されていました。現在は所有者がおらず、市教委は市のホームページに建物を掲載し、購入希望者に情報を提供しているとのこと、減税などの優遇措置を受けることができるそうです。物件の問い合わせは?0138・21・3456(市教委文化財課)。価格などの問い合わせは?0138・26・3646(函館信用金庫弁天支店)に・・・・。 

 http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/board_of_edu/lifelong_learning/cultural_assets/kokian/joto_koki_syosai.html  

公営住宅の申し込み

平成22年12月の函館市営・道営住宅の募集は、12月6日(月)から12月10日まで受付が行われます。
募集住宅の詳細は市営が日吉、豊川、田家団地、道営住宅は谷地頭になっています。詳細は下記の施設公社にお問い合わせください。

(財)函館市住宅都市施設公社
住宅管理課住宅管理担当
電話:0138-40-3602

http://www.hakodate-jts-kosya.jp/housing/default.html

http://www.hakodate-jts-kosya.jp/housing/pdf/2212/shiju_ippan_gaiyou2212.pdf

http://www.hakodate-jts-kosya.jp/housing/pdf/2212/shiju_tokumoku_gaiyou2212.pdf

http://www.hakodate-jts-kosya.jp/housing/pdf/2212/tokkouchin_gaiyou2212.pdf

 

 

道路状況

初めて冬道を経験される方には、道南の道路(国道、道道)の雨量、積雪の情報を道路ごとに表示されているHPがたよりになります。峠の情報がありますが今後、市街に出られるとき、これらの情報等こまめにチェックしながらお出かけください。同じ道路でも山間部、橋の上、海岸沿い、峠と雪や氷の状況が違います。タイヤと路面の感触を感じながらスピード、ハンドル、車間距離の保ち方が違いますよ・・・・。

http://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/kisyosekisetu_cyu02.htm

http://northern-road.jp/navi/index_touge.htm

クリスマスファンタジーツリー

12月1日から25日の間に開催される「2010はこだてクリスマスファンタジー」では、「BAYはこ」前に浮かぶメーンツリーの設置作業が行われています。ハリファックスから届いたモミの木が設置され電球などの取り付けが進められ、青赤緑の色どりに化粧されたクリスマスツリーに今年も市民の歓声が聞こえてくるようです。

http://www.hokkaido-nl.jp/photo.cgi?id=6608

まなびっと体験講座

明日28日行われる「まなびっと体験講座まなびっとフェス2010」は本日締め切りとなります。すでにチラシ等で学校、公共施設等でPRをしましたが「講演:海炭市叙景の魅力」「講演:函館かたりpark」等市民による映画の撮影の見どころ、また、まちや自分の思いを伝えるワークショップ等当日参加もOKできるものもあります。若い方たちの思いや情報発信力が吸収できるのかと思われます。参加費は無料ですのでまちセンに気軽においでください。

a-IMG_00021.jpg a-IMG_00031.jpg

 

休日当番医

メディカルページは、函館市・道南の医療情報を冊子とHPと携帯で
地域の皆様に毎日発信するポータルサイトです!

本日の休日当番日として函館市北斗市七飯町の11医院が指定され掲載されています。函館市夜間急病センターは五稜郭町にある休日急病センターが担当しています。電話番号等よく確かめて問い合わせください。

函館市五稜郭町23番1号
函館市総合保健センター内2階
TEL.(0138) 30?1199

但し、急患以外はご遠慮下さいとのことです。

http://www.medicalpage.net/info/touban/index.html

献血

皆さん献血のご経験はありますか?「元来、注射針を見ると筋肉が硬直する」という体質の方には、献血車を見ると遠ざけることになると思われますが、献血を必要とされる方が全国には大勢いらっしゃると思います。この細腕が皆さんのお役に立てばと思います。市内で献血車が運行されています。是非ご協力をお願い致します。

http://www.hokkaido.bc.jrc.or.jp/mobile/mobile600.html

30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40
移住サポート
移住者サポートセンターブログ
移住関連情報リンク
メールマガジン申込


インフォメーション
函館市地域交流まちづくりセンターは、市民交流やNPOなど市民活動の支援、観光案内をはじめ地域情報の発信を通じ、函館地域のコミュニケーションやまちづくり活動をサポートしています
まちづくりセンターについて
施設案内
ご利用者の皆様へ
利用案内(料金等)
まちづくりセンターへのアクセス
センター長から皆様へ
はこまち通信
まちセン BOOKS