団体連絡先: 0138-76-3249
代表者:筒井紀昭
事務局長:河村紳司
TEL 0138-76-3249
Mail / djk7475@yahoo.co.jp
ホームページ http://dounanjinyukai.web.fc2.com/
活動の目的:
透析患者や、家族、の負担軽減と、透析になる前の人たちへの予防活動を行う
主な活動の内容:
・会員の社会復帰と生活向上
・病気を知るための、専門科医療講演会の実施や機関誌の発行、ホームページでの発信
・病気に負けないための、レクレーションや情報交換、バス旅行などの企画実施、茶話会など
・透析患者の経験を基に、透析になる前の人達への予防活動など
加入条件: なし
会費: 500円/1ヶ月
会員数: 308人
代表者: 駒井惇助
代表者連絡先: 0138-23-2320
事務局: 函館市地域交流まちづくりセンター3階
事務局連絡先: 0138-23-0080 (FAX兼用)
活動の目的:
北方四島で最も大きい択捉島は、昭和20年の終戦まで、
函館の経済圏で発展し漁業家の進出や物流が活発でした。
本会、そうした時代からの択捉島の水産飼料の収集・保全・広報活動が目的です。
主な活動の内容:
・水産資料の調査収集
(函館市中央図書館、道立文書館、金森商船株式会社での資料調査)
・函館と択捉島すいさんぎょうとの、歴史的関係資料に関して、解説の講演会や展示会を実施
・ビザなし四島交流参加による、択捉島現地での水産業調査
・その他、研修会や、択捉島在住ロシア人水産関係者との対話なども行っています。
加入条件: 択捉島の水産資料や、函館との歴史的つながりに関心のある方
年会費: 2000円
会員数: 86名
団体連絡先: 090-7229-0894
代表者: 野戸崇治
Mail / belfun01@gmail.com
活動の目的:
函館には江戸時代からの写真が多く残されています。
それらの写真を見せる、知らせることで、
写真の中に潜む函館の歴史を知ってもらおう、とすることが目的です。
主な活動の内容:
?函館にどんな写真があるのか、研究および調査
・図書館、博物館などの所蔵写真の調査
・市民の所蔵写真の調査(お宅の古い写真を見せてください)
・お困りの、古い写真の処分についての相談も受けています。
?”箱館写真”(昔の函館、の写真)の展示
?函館の現在の撮影
会員数: 5人
団体連絡先: 0138-53-5064
代表者: 加茂千恵
活動の目的:
日本と朝鮮半島を祖国とする女性の友好親善を深める活動を行い、
函館市民に朝鮮問題を理解し、友好親善と連帯の輪が広がる事を目的として
活動をすすめています。
女性の基本的人権を守り、民族差別や人権侵害を無くす取り組みにも連帯します。
主な活動の内容:
・日朝友好親善活動
・朝鮮文化と歴史を学ぶ活動
・人権支援活動(朝鮮学校支援一口愛校運動など)
・トンムの会だより発行(年4回)
・会員有志によるポジャギサークル
・お花見やボーリング大会等、年中行事も実施しています。
加入条件: 総会に出席し、運動方針・具体的活動に賛同できた方なら、どなたでも。
年間会費 個人/1000円 団体/2000円
団体住所:函館市中島町5-4
団体連絡先: TEL/FAX 0138-76-4090
Mail / info@npo-tsumugi.com
理事長:松倉順子
管理者:大西美恵子
活動の目的:
「ジョブサポートひびき」は、自閉症 および、その他の障がいがある方の
地域生活支援や就労支援などを行う就労継続支援B型の事業所です。
生産活動やその他の活動を通して、障がいのある方の日中活動の機会を提供しています。
主な活動の内容:
・行政機関、相談支援機関や特別支援学校などと連携を図りながら
社会参加と自己実現が出来るような就労支援
・焼き菓子カカオバー(プレーン、くるみ、レーズン、ミックスキューブ)や
おからパンの製造
・手芸小物作り
・委託作業(結び昆布、チラシ折り)
・世界自閉症啓発デーへの参加など
加入条件: なし
会員数: 25人(会員・賛助会員)
賛助会費 1口/2000円
・ | イベント検索サービス HakoEve |
・ | 市民活動情報 |
・ | 市内講座案内 |
・ | まなびっと講座 |
・ | 各種助成、補助金関連情報 |
・ | 市民活動関連リンク |
・ | 市民活動についてのQ&A |
函館市地域交流まちづくりセンターは、市民交流やNPOなど市民活動の支援、観光案内をはじめ地域情報の発信を通じ、函館地域のコミュニケーションやまちづくり活動をサポートしています |
・ | まちづくりセンターについて |
・ | 施設案内 |
・ | ご利用者の皆様へ |
・ | 利用案内(料金等) |
・ | まちづくりセンターへのアクセス |
・ | センター長から皆様へ |
・ | はこまち通信 |
・ | まちセン BOOKS |