2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 まちセンスタッフ 市民活動情報 第17回 NPOまつり《一歩ふみだそう》-[オンライン開催] これまで、まちづくりセンターを会場に開催していた「NPOまつり」、2021年は「一歩ふみだそう」をテーマにオンライン開催となりました。 今年の企画は、函館・道南で活動しているNPO・市民活動団体を紹介する「PR動画制 […]
2022年5月21日 / 最終更新日時 : 2022年5月21日 まちセンスタッフ 市民活動情報 函館こども劇場「乳幼児遊びの会」(2022.6-7) 函館こども劇場 乳幼児遊びの会 大人も子どもも人と出会う中で心を育んでいきたいと活動しています。色んな人と安心してすごせる場で一緒に子育てしませんか? 遊びに来てね♪ 参加無料です。0才さんからどなたでもお越しください。 […]
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 まちセンスタッフ 市民活動情報 函館人権擁護委員協議会「人権困りごと心配ごと相談所」(2022.6) 6月1日は「人権擁護委員の日」函館人権擁護委員協議会では、「特設人権困りごと心配ごと相談所」を次の日程で開設します。 日 時 ・2022年6月1日(水)10:00~12:00 函館市地域交流まちづくりセンター(函館市末広 […]
2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 まちセンスタッフ 助成金情報 2022年度 SOMPO福祉財団・NPO基盤強化資金助成『住民参加型福祉活動資金助成』(2022.5) 公益財団法人SOMPO福祉財団では、福祉および文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象として活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを実施しています。 「住民 […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 まちセンスタッフ 助成金情報 公益財団法人 あしたの日本を創る協会『令和4年度「あしたのまち・くらしづくり活動賞』(2022.5) 地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体等の皆様へ~活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください~ […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 まちセンスタッフ 助成金情報 公益財団法人 コープさっぽろ社会福祉基金「2022年度 コープ地域福祉活動助成」(2022.5) 助成対象団体 助成対象は、北海道内で概ね1年以上活動している、(1)地域活動支援センタ-など地域で障がい者を支援する団体(2)地域で福祉ボランティア活動を行う団体(子育て支援を含む)(3)一定の広域的地域を対象に活動する […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 まちセンスタッフ 市民活動情報 そらのAger 常設作家展(2022.5) 常設作家展 会 期 2022年5月10日(火)~20日(金)10:00~17:00(最終日16:00まで) 会 場 そらのAger(函館市本町29-23 オールドスタイルホテル函館五稜郭 5階) 出品作家 青山修子 新 […]
2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 まちセンスタッフ 市民活動情報 函館音楽協会「春季定期演奏会」(2022.5) 令和4年度 函館音楽協会春季定期演奏会 日 時 2022年5月29日(日) 開場 12:15、開演13:00 場 所 函館市芸術ホール[ハーモニー五稜郭](函館市五稜郭町37番8号) 入場料 一般:1,000円 / 学生 […]
2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 まちセンスタッフ 市民活動情報 函館市女性つながりサポート事業「こんなモヤモヤありませんか?」(2022) こんなモヤモヤありませんか? 安心できる居場所がない 誰にも相談できないでいる 生理用品の購入をためらう 新型コロナウイルスの影響による経済的理由などから生理用費を購入できないなど、様々な不安を抱える女性への相談支援の拡 […]
2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月7日 まちセンスタッフ 市民活動情報 心とからだの土台づくり「親子ヨガ体験」(2022.6) 親子ヨガを体験しリラックスした時間を過ごしましょう。幼稚園教諭の経験を持つ講師をお迎えします。子育てに関する悩みごとを気軽にお話ししませんか? 函館市女性つながりサポート事業・ホッとスペース心とからだの土台づくり「親子ヨ […]
2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月4日 まちセンスタッフ 助成金情報 北海道NPOファンド『助成金申請書の書き方講座-事業設計編-』(2022.5) 休眠預金制度においては、「どのような社会課題を解決し」、「どのような成果を目指すのか」、「そのための道筋(プロセス)は適当か?」という点を明確にし、事業を申請するという点が従来の助成金申請とは大きく異なる観点です。この講 […]