6月10日(日)第3回「函館たてもの探訪」都市の文脈をたどる元町編
函館の異国情緒漂う街並みの大道
元町をめぐります。
日時: 2018年6月10日(日)13:00~15:00(解散予定)
集合場所: 函館市地域交流まちづくりセンター(函館市末広町4-19)
解散場所: 函館パターテ(旧岡本邸)前(函館市元町32-5)
小雨決行
参加費: 300円(傷害保険料込み)
定員: 20名(事前申し込み制・先着順)
申込先: はこだて町並み資料館(TEL: 0138-83-1186)
○当日について○
歩きやすい服装でご参加ください。
熱中対策や防寒対策については、各自でご準備をお願いします。
主催・問合せ: 函館たてもの探訪の会(はこだて町並み資料館内 TEL: 0138-83-1186)
函館たてもの探訪 第三回 元町編
【今回は全て「伝統的建造物」です】
「元町・末広町重要伝統的建造物群保存地区」のメイン・ストリートとも言える大三坂から港が丘通り、日和坂をめぐります。
1 佐藤理容院・藤山宅 元町30番10号
外観部分の意匠は改変されているが、
1階部分の和風および2階の洋風スタイルは残さ
れており、1棟2戸建ての建物である。
○建築年は大正10年
2 島家住宅 元町31番37号
以前は(平成13年)1棟2戸建となっていたが、
現在は1階が和風、2階が洋風の和洋折衷様式となっており、持ち送り、隅柱、胴蛇腹など特徴部分を残している。
○建築年は大正11年
3 久留葉 元町30番7号
小さくまとまっている和風の平屋建てとなっ
ており、大三坂に沿って建っているが、この
地区では貴重な建物である。
平成3年会席茶屋として用途変更され、
平成9年からそば屋として再生された。
○建築年は大正14年
4 トンボロ 元町30番6号
全体的に洋風さが感じられる建物であるが、
1階部分の正面に和風の意匠を取り入れた洒落たたてものである。
○建築年は大正10年
5 大野家住宅 元町31番29号
1階部分に和風の様式が見られ、2階は出窓、
軒裏に持ち送りが付いており、外壁は下見板張りであったものと思われるが、現在は人造石の洗い出しとなっている。
○建築年は大正10年
6 磯田家住宅 元町15番23号
屋根は寄棟造で一文字葺の鉄板貼り、
外壁面は簓子(ささらこ)下見板張りに格子付の横長出窓となっており、玄関の意匠を含め純和風の建物である。
○建築年は昭和元年
7 旧カール・レイモン 元町30番3号
1階、2階とも開口部は縦長窓、外壁の仕上げはモルタル塗となっており、オーソドックスな洋風の建物である。
カール・レイモンは大正9年に函館に来て、
昭和59年に一度、西ドイツに帰国したが、同年に函館に戻り、昭和63年に函館で亡くなった。(「函館の建築探訪」より)
○建築年は昭和7年
8 金子家住宅 元町15番25号
1階は和風の意匠を持ち、2階は洋風となっているが本来は1棟2戸建ての建物であった。
平成5年に創建当時に再生した。
○建築年は大正10年
9 鷲見家所有建物 元町15番28号
柔らかにうねる破風、開き窓を見せる曲面のペイウインドー、屋根上に見える暖炉用煙突など、
ロマンテイックな洋館で、セセッション風の建物である。
淡いピンク色の壁と急勾配の屋根、集合煙突、飾り窓、緩やかにうねる切妻部、曲面の窓などいかにもおしゃれでロマンチックな洋館である。(「函館の建築探訪」より)
○建築年は大正10年
10 真壁家住宅店舗 元町17番9号

1階は簓子下見板張り、堅繁格子の出窓の風、2階が縦長窓、胴蛇腹、軒下飾りパネル(歯状飾り)などの洋風で典型的な和洋折衷様式の町家である。
漁業関連会社(又十藤野)の社宅として建てられる。
○建築年は明治41年
11 幌村家所有住宅 元町17番10号
1階は簓子下見板張り、堅繁格子の出窓、
2階は下見板張りの外壁に縦長窓を設け、胴
蛇腹、歯飾りをつけている。
○建築年は明治41年
12 小形家住宅 元町17番10号
外観の意匠は改変されているが、建設当時の形態は残されており、復原可能な建物である。
○建築年は明治41年
13 山田家住宅 元町7番11号
1階は南京下見板張りで横長開口部、2階に縦長窓と白小壁を持った昭和初期のシンプルな和洋折衷様式の建物である。
○建築年は昭和9年
14 茶房 菊泉 元町14番5号
和風平屋建の妻入り建物としては、当該地区では唯一のもので、平成12年から住宅を店舗として再利用している。
昨年、民放テレビ(東京限定)のアニメで登場人物の実家と設定されて、人気になった。
○建築年は大正10年
15 花かんろ 元町14番6号
正面側は簓子下見板張り、堅繁格子と出窓と和風だが、側面は両開きの縦長窓が等間隔に配置された洋風のデザインになっている。(「函館の建築探訪」より)
古くから雑貨店として営業してきたが、平成7年に建物を原形に改修し、軽食喫茶として再活用している。
○建築年は大正10年
16 元町日和館 元町10番10号
1階2階とも上げ下げ縦長窓、南京下見板張り、胴蛇腹、持ち送りなどのシンプルではあるが特徴を持った建物である。
雑貨店として使用されています。
○建築年は大正10年
17 門前家住宅 元町10番11号
1階は簓子下見板張りに格子付引違玄関戸、
2階は戸袋付横長開口部、庇に化粧垂木を配
した和風の建物である。
○建築年は大正11年
18 川村家住宅 元町10番10号
1階は簓子下見板張りに漆喰塗りの小壁の
和風、2階は縦長の上げ下げ窓、持ち送りを
持った和洋折衷住宅の町家である。
○建築年は大正11年
19 小林家所有住宅 元町10番10号
簓子下見板張り、軒裏化粧垂木、漆喰塗りの小壁など、純和風の建物である。
○建築年は大正11年
20 小林家住宅 元町10番9号
南京下見板張りで縦長窓、軒蛇腹や持ち送りなど、この付近では珍しい洋風建物の原型をそのまま保持している建物である。
○建築年は大正11年
21 旧三浦家住宅 元町10番9号
1階2階とも正面は押縁下見板張りとなっており、格子付き横長窓、和風の特徴を持つ玄関屋根、化粧垂木などを持った当時の町家住宅である。
○建築年は大正11年
22 黒田家住宅 元町13番7号
屋根は桟瓦葺、外壁は小壁に漆喰塗りを持った簓子下見板張りと、和風の建物であるが、左側に洋風部分を持ったモダンな建物である。
○建築年は昭和2年
23 旧相馬邸 元町33番2号
明治末期の函館を代表する和風・洋風の建築意匠からなる歴史的建造物である。
北海道屈指の豪商相馬哲平が、函館港を一望にできる地所に建築した木造平屋一部2階造の建物である。
建物正面には、間口2間の「むくり破風」の式台を設けた玄関があり、屋根があり、屋根は桟瓦葺きである。
また、母屋の外壁はささらこ下見板張りで、縦格子の窓と軒下には白漆喰壁があるなど
○建築年は明治41年
24 伊賀家住宅 元町32番10号
堅繁格子付出窓、簓子下見板張り、漆喰塗りの小壁を配し、洒落た趣を感じさせる1棟2戸建ての、和風の建物として貴重である。
○建築年は昭和9年
25 本郷家住宅 元町32番10号
大正の大火後に不燃質の木造2階建てとして建てられたもので、外観は質素なデザインだが、邸宅風の重厚さを感じさせる。
○建築年は昭和3年
26 高橋病院天使寮 元町32番13号
外壁は木製下見板張りで、縦長窓を配し、妻部分に木組みを強調したハーフテインバーとなっており、どこか北欧風の匂いを漂わせる建物である。
○建築年は昭和3年
【番外】 日和坂の家 元町21番16号

1階は和風で正面は簓子下見板張り、開口部は格子を使う。階は洋風で屋根は寄棟、持ち送りを付け、出窓、隅柱は白で際立たせ胴蛇腹も付けている。
函館特有の和洋折衷住宅を再現している。
なお、2階外壁の色は「紫陽花ブルー」だそうです。
第22回(平成29年度)の都市景観賞を受賞する。
○建築年は平成28年、設計は富樫雅行氏。
《参考資料》「伝統的建造物の概要」 / 函館市 |