年末のあいさつ
2009年、今年もまちセンはたくさんの方たちの力に支えられてまいりました。
みなさまからの温かい言葉、励まし、ご指摘があって、一歩ずつ前に進んでいるまちセンなんだと思います。
この場をかりて御礼申し上げます。本当にどうもありがとうございます。
まちセンスタッフ一同感謝でいっぱいでございます。
来年、2010年もみなさまからのパワーを頂きながら、函館のまちづくりのために尽くしていきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
|
|
|
|
|
|
« 2009年11月 | メイン | 2010年01月 » 2009年12月 アーカイブ2009年12月30日年末のあいさつ2009年、今年もまちセンはたくさんの方たちの力に支えられてまいりました。 この場をかりて御礼申し上げます。本当にどうもありがとうございます。 来年、2010年もみなさまからのパワーを頂きながら、函館のまちづくりのために尽くしていきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 2009年12月29日何かをはじめてみたい方へ来年2010年もまちづくりセンターでは、様々な講座が行われます。 英会話やハングルなどの語学教室や、折り紙を教える講座や 何かに挑戦してみたい・・・と思っている方は、ぜひご参考になさってください。 また、外国人の方に向けての日本語教室も開設中です。 尚、上記の講座は、まちづくりセンター主催のものではございません。 2009年12月28日開港150周年の年をしめくくるNHKの中継スタジオの森田キャスターからの呼びかけで、
観光の案内場所としてのまちセンの顔が紹介された後、市民がつくりあげた開港150周年イベントの様子がVTRで流され、センター長のインタビューという流れでの生中継。 インタビューの中で、センター長は「開港150周年事業を市民が一丸となって取り組んだことは、大きな成果につながりました。今後の観光、まちづくりを進めていく上で、良い経験になった1年でした。今年の盛り上がりが来年につながるようにスタッフ一同頑張っていきます。」と話しました。 奥野アナウンサーからは、「函館にとって、開港150周年のイベントを成功させたことは、大きな結束力、力となった一年でした。来年、再来年につながる新たな土台を築き上げた2009年でした。」と締めくくられました。 皆様のおかけで、今年1年、実り多きまちづくりセンターとなりました。ありがとうございました。 by 斉藤貴美恵 2009年12月27日TV 「開港150周年・港町ロマン~北海道・函館市」 本日放送本日、23:10~23:40よりTV BS1にて 1859年、日米修好通商条約により日本初の国際貿易港として開港した函館。
はこまち通信 第11号 発行まちづくりセンターで年4回発行している「はこまち通信」の第11号が発行になりました。 今回の特集は、北海道坂本龍馬記念館 館長の三輪さんとまちセンセンター長のはこまち対談「龍馬とまちづくり」です。対談の中で、坂本龍馬と函館とのつながりもご紹介しています。 また、箱館歴史散歩の会 中尾仁彦さんの「男性よ、第二の人生設計を早く描きましょう」や まちづくりセンターの他、市内各公共施設で配布します。 ぜひ、お手にとってみてください。 また、こちらからもご覧頂けます。(PDF)http://www.hakomachi.net/tushin/ 2009年12月26日おでかけバススタンプ抽選会 本日より開催!!本日13:00よりまちセン正面入口で、おでかけバススタンプの
乗車後はもちろん抽選会にご参加あれ。
2009年12月25日韓国‐高陽市からの視察センター長がサンタ姿で歓迎応対!
2009年12月24日cafeオタジィラ臨時休業のお知らせ今年もまちづくりセンター内cafeオタジィラをご愛顧いただきありがとうございます。 cafeオタジィラの営業は、都合により以下の日程に変更となりました。 <cafeオタジィラ> 1月7日(木)以降は、通常営業になります。 尚、まちづくりセンターは以下の通りです。 <まちづくりセンター> お問い合せは、まちづくりセンター 電話22-9700までお願いします。 皆様、良いお年を!! 2009年12月23日いこうかい函館 クリスマスパーティー
メンバーの演奏する音楽をバックに、 中には、7年前に移住して来たいう方がご自身で作曲した「二人の十字街」という曲を披露する場面も。 まちセンスタッフ 佐久間さんが、この日のために試作を重ねて作り上げたお手製のケーキも入場。
谷ちえ子さんが特別ゲストでお見えになり、谷さんの歌声でダンスという 約70名の方が参加し、食べて飲んで、歌って踊って、笑いの絶えない楽しい会となっていました。 今後もまちセン3階「ラブリーはこだて」をよろしくお願いします。 by 斉藤貴美恵 2009年12月22日28日に全国放送でまちセンが紹介されるかも。今年も多くのマスコミの方々に、まちセンで活動している方々やまちセンの活動を取り上げていただきました。本当にありがとうございました。 今年最後を飾るであろう、まちセンの紹介は、12月28日(月)に某N局さんの全国放送で、今日はその打合せやロケハンが行われました。 その頃は、クリスマスの装いから一転、お正月ムードにがらりと変わったまちセンになる予定です。ご来館もよし、テレビで見てもよし。乞うご期待!! その前に、12月24日(木)には、ほっからんど函館<きらり道南>で、まちセンを拠点に活動している移住者交流会のメンバー、移住アドバイザー、演奏家、キャンピングカーで全国一周という多彩な顔をもつ曽山さんが出演予定です。 ぜひ、チャンネルを合わせてみてくださいね。 by 斉藤貴美恵 2009年12月21日1F暖房故障中です。。。先週、18日(金)よりまちセン1Fフロアの暖房装置が突如ストップ! 専門業者にみてもらったところ、不具合を直すための備品は そのようなわけで、実はこの土~日。
2009年12月20日いろいろあった今日のまちセン!今日のまちセン。 買いにこられた方はどれにしよか悩みながら選んでました。 悩みますよね~。全部で550本も集まったそうです。 今日の売上はパレスチナ子どものキャンペーン募金となります。 2009年12月19日東ちづる戦争とドイツ平和村の子どもたち東ちづるさんが来館!トークと絵本読み聞かせ会&サイン会を開催しました。 予定来場者をオーバーする中、皆さん熱心に聞き入っていました。
2009年12月18日創作干支凧3人展今年もやります「創作干支凧展」。 12月28日(月)~2010年1月15日(金)の期間、(12月30日は午後6時まで、12月31日~1月3日休館)梅谷利治氏の創作凧に加え、今回は紀谷義彦氏の凧、近藤正信氏の映像が加わり、 ローマ帰りの凧をぜひご覧ください。 また、今回展示した凧を実際に揚げる 梅谷氏より、「新年と今年の平和と繁栄を願って大空に。 主催: みどりの島でトキメク会とまちづくりセンター お問い合せ: まちづくりセンター 澤田石まで 電話22-9700
2009年12月17日まなびっと体験講座に参加しよう!!児童、生徒の皆さんは、もうすぐ冬休み。 まなびっと体験講座は、まちづくりセンターをはじめ、市内各所で行われています。 ちなみに、「めざせ技術者!高専の入試問題対策<理科・科学>」という講座が 他にも、親子で参加できる「石けんづくりと重曹でおそうじのお話」や 大人を対象にした講座もあります。 これまでに開催された講座については、こちらのページに掲載されています。参考になさってみてください。。 <注> まなびっと体験講座のひとつ、まちづくりセンターで、 お申し込みはお早めに。各講座によって、問い合せ先や申込方法が違いますので、 by 斉藤貴美恵 2009年12月16日地域発信!観光情報誌 コモド函館・みなみ北海道観光情報誌 Hakodate comodo ハコダテコモド の冬号が A5版サイズ、無料配布、オールカラーの観光情報誌で、地元の人にも楽しめる情報満載です。 冬時期のイベント、自然を満喫するアウトドア体験コース、寒い季節には欠かせない名湯も
2009年12月15日雪かきサンタ登場!
などと、まちセンにいるとただ窓を眺めているわけにはいきません! まちセンではサンタが雪かきしちゃってます。
今日からは『東ちづる 戦争とドイツ平和村の子どもたち 絵本「マリアンナとパルーシャ」展 同時開催 林原国際芸術祭2008-2010 希望の星「モナリザを描く」函館展』 ですので、雪道でも足元に気をつけながらどうぞまちセンにお越しくださいね。
2009年12月14日東ちづる 戦争とドイツ平和村の子どもたち2009年12月13日2010 カレンダー 決まりました?函館の古地図・古写真を複製したカレンダー、「時代をめくる」
まちセン正面玄関入口に設置している段ボールからどうぞご自由にお持ちください。 そしてそして来週、12月20日(日)には白百合高校主催のカレンダー市がまちセンで開催されます。 2009年12月12日函館チェス大会本日まちセン2階にて函館チェス大会が開催されました!
2009年12月11日「季刊 まちづくり」まちセン3F、図書コーナーからの案内です。 「季刊 まちづくり」 学芸出版社 「まちづくりのために他地域ではどんな動きをしているのか」 活動中の方にとって、何か参考になることがあるような予感を感じさせる雑誌でもあります。 まちセンでは20号からご覧頂けます。 貸出も行っていますので、お気軽にスタッフまで声をかけてください。 2009年12月10日バリアフリークリスマスナイトディナーライヴ Di Sera in まちづくりセンターHAM函館芸術会議主催の障がい者たちが造り上げ、障がい者たちが迎え、障がい者たちと共に過ごすバリアフリー クリスマスナイト ディナーライヴが2階フリースペースを会場に開催されました。 超満員でのディナーライヴには、mokaさん、りぼん、ゆうげん、MAcCs、I-K、ミュージックサインわたげ、新合唱集団Hamingが出演し、ミュージックサインや手話通訳、要約筆記付きでステージが繰り広げられました。 五島軒本店のカレー&ハヤシスペシャルディナーにオタジィラのパン、ワインなど、来場者は美味しい食事とお酒、歌に酔いしれ、様々な思いや願いが詰まったライヴを楽しんでいらっしゃる様子でした。 このディナーライヴの収益金の一部は、北海道新聞社社会福祉基金に寄付され、障がいを持つ子供達の学級にも画材やデジタルカメラが寄贈されるそうです。 by 斉藤貴美恵 2009年12月09日箱館歴史散歩の会 講演会箱館歴史散歩の会 講演会が2Fフリースペースで行われました。
演題は「函館にまつわるビールの話」 1877(明治10)年、日本で初めてこのビールを基にしたビールが札幌で製造されることになりますが、函館でも函館ビール会社が工場の一部を市民に開放した日本初のビヤホールで飲んだ。・・・・と。 ハイカラですねぇ。 ちなみにビアホールの跡地は谷地頭町電停手前にあるそうです。 ビール好きに限らず非常に興味深い話でした。
By 「帰宅後まずは1杯!」の横じぃ 2009年12月08日「望郷樺太」の作家 吉田幸子さん(函館在住)聞き書き「望郷樺太」~戦禍と引き上げの記憶~の作者 吉田幸子さんがカフェオタジィラに寄ってくださいました。 「望郷樺太」~戦禍と引き上げの記憶~は、戦後、樺太から函館に引き上げて来られた方々から、戦中の話や戦後の話を吉田幸子さんが聞き書きしたものです。 樺太から引き上げて函館で食べていく基盤がない中、大変な苦労を強いられた方々23名の聞き書きから、吉田さんは、今の人とのつながりが薄い世の中とは違い、当時の人々の連帯感みたいなものを感じた。と、話してくださいました。今のまちづくりにも連帯感が必要なのでは。と・・・ この本は、今年の春に吉田さんが自費出版したもので、出版してから毎日のように、問い合せや読んだ感想が寄せられ、秋には増刷されたほどの話題の作品となっています。 吉田幸子さんは、この「望郷樺太」~戦禍と引き上げの記憶~の他に、かつて函館で芸者だった尾形京子さんの半生を聞き書きした「花はくれない 柳はみどり」も出しておられます。 どちらもカフェオタジィラで閲覧することが出来ます。 by 聞き手 澤田石 & 書き手 斉藤 2009年12月07日まちセンのクリスマスツリー雪も降り街はクリスマスらしくなってきましたね。 まちセンのクリスマスツリーも皆さんの協力で、リボンもたくさん まだツリーの上は飾れますよ。 ツリーの上は高いので、まちセンスタッフにいってください。 スタッフが、飾りつけいたします。 2009年12月06日クリスマスファンタジー フォトコレクションまちセン2、3F階段おどり場で展示中の天使たちのクリスマス絵画展、ごらんになりました? 実はクリスマス期間、まちセンは絵だけではなく写真も展示中なんです。
まちセンで絵画展、写真展を見て、ツリーにリボンを結んで。 なんていう*X'mas*コースはいかがでしょうか? 2009年12月05日第15回函館港イルミナシオン映画祭2009昨日4日より函館山山頂・クレモナホール、十字街シアターin金森ホール
2009年12月04日クリスマスケーキに迷ったら。函館を代表するお菓子屋さん数店舗のお菓子が揃う「函館スイーツ」では、それぞれのお店自慢の品々が販売されています。この時期、函館スイーツでしか買えない限定クリスマスケーキの予約受付が始まりました。 どこで買うか迷っている方は、ぜひぜひ。3店舗のクリスマスケーキの中から選べます。 電話・FAXで申込可能です。函館スイーツ アンテナショップ 電話21-1811 FAX21-1810 お名前・電話・ご住所を添えてお申し込みください。 どれもこれもそれぞれのお店の力作です。 by 斉藤貴美恵 2009年12月03日天使たちのクリスマス絵画展函館市内及び近隣の幼稚園や保育園の子供達が、 寒くなってきてますが、サンタクロースやクリスマスツリーや 12月25日(金)まで展示してます。 2009年12月02日NHKの取材が入りました!12月2日、11:40分頃のNHKごらんになりました??
本日12月2日(水)の開館は17時30分までです。2009年12月01日☆X'mas*オープニングコンサートはじまりました。 今日、12月1日よりさっそくもみの木に思いを込めたリボンを結んでいってくれています。
ところで。 |
|
画面先頭へ移動▲ |
© 函館市地域交流まちづくりセンター |