JHMA認定アシスタント・ホスピタリティ・コーディネータ特別養成講座
「ホスピタリティ(おもてなしの心)」は、主にサービス業で注目されていましたが、現在は医療や教育、まちづくりなどあらゆる分野で「ホスピタリティ」を取り入れ、重視されるようになってきました。

10月下旬より、まちづくりセンターを会場として、「ホスピタリティの推進役」となるリーダーを育成する講座が始まります。ホスピタリティを職場等で活かしたいなどと興味のある方はぜひ受講してみてはいかがでしょうか。
講座修了者には、申請により「JHMA認定アシスタント・ホスピタリティ・コーディネータ」の資格取得ができます。(別途申請・登録料がかかります)
続きを読む "ホスピタリティを学びませんか?" »
グッと寒さが増した秋雨のはこだて。
さて、本日のまちセンには華やかなお客様が、次々といらっしゃいました。

まずはじめは・・・
外で撮影する予定だったそうですが、雨が降り出し始めたので、急きょまちセン内で撮影会が行われました。
純白の衣装が大理石の階段に映えます。

手動式エレベーター前でも何枚か撮影していました。
お二人とも輝いているとても素敵な笑顔ですね☆
続きを読む "Welcome to まちセン" »
10月18日(土)から始まる、第4回 はこだて湯の川温泉泊覧会「オンパク」のガイドブックがまちセンに届きました。

このガイドブックは、公式ウェブサイトからダウンロードもできます。
オンパク・プログラムの予約受付は10月4日(土)9:00から始まります。
プログラムはは全て事前予約製・先着順(※)とのことですので
参加したいプログラムがありましたら、お早目のご予約をおすすめいたします。
(※)ゆのぶらを除く
続きを読む "第4回オンパク・ガイドブック配布中" »
まちセンの駐車場に長蛇の列が!
本日、「南京そば試食会」が行われ、抽選で選ばれた市民の方々が日本最古のラーメンかもしれない「南京そば」を試食しました。

来月開催される函館開港150周年記念事業プレイベント 開港5都市「麺フェスタ」で、函館・横浜・新潟・神戸・長崎の開港5都市から麺料理が集まります。
函館からは、日本最古のラーメンだろうと言われる「南京そば」が復刻されます。
まちセンスタッフも「南京そば」をいただきました。

真剣に食べているため、みな顔が下がっています。

試食した丸藤センター長は「昔の味のはずなのに、新鮮に感じました。普段、そんなにたくさんラーメンを食べる方じゃないのですが、このラーメンなら何杯もいけそうです。」と感想を述べていました。
「『南京そば』は、どんな味なんだー!』という方は、来月開催される開港5都市「麺フェスタ」に足をお運びください。
開港5都市「麺フェスタ」
日時: 10月12日(土)・13日(月) 10:00~16:00
会場: 金森赤レンガ倉庫BAYはこだてイベントスペース
詳しくは公式ウェブサイト「ハコダテ150」でご確認ください。
続きを読む "復刻「南京そば」の試食会が行われました。" »
まちセン1階で「ロシア領事館函館 開設百五十年」展を開催しております。

今年は函館にロシア領事館が開設されて150年。大火の後、現在ある旧ロシア領事館が再建されて100年になり、「函館におけるロシア年」となっております。
主に、幸坂にある「旧ロシア領事館」についての資料が展示されています。

写真は「道南青年の家」として利用されていた時の旧ロシア領事館

閲覧コーナーもございます。
9月29日(月)まで展示しておりますので、どうぞご覧にお越しください。
続きを読む "「ロシア領事館函館 開設百五十年」展" »
本日は「函館山の歴史をめぐる~野花と33観音をたずねて」の講座で函館山をめぐってきました!
天気にも恵まれ絶好の講座日和です。

案内人、函館山愛好家の横内氏。(またの名はまちセン横じい)
配布資料に横内氏の説明を書き込んでいる方もチラホラ・・・。

参加人数は定員ちょうどの20名+スタッフ5名。
先頭から遅れることなくめぐることができて「皆さん健脚ですねぇ」と案内人。

観音像に触れる方もいらっしゃいました。
33ヵ所も触れていくと、なんだかご利益がありそうですね☆

なんと嬉しいことにリスも登場してくれました!
続きを読む "まちセン講座「函館山の歴史をめぐる」の日" »
明日、8月14日(日)に西部地区一帯を散策しながら気にいった風景をカメラにおさめる「散策写真」が行われます。
来年2009年の函館開港150周年記念事業に向けて準備を進めている同実行委員会の公式ウェブ『ハコダテ150』の制作スタッフたちが、西部地区を案内しながら写真撮影のアドバイスも行います。
参加対象は、デジタルカメラをお持ちの写真初心者
日時: 9月14日(日) 10:00~11:30(荒天中止)
場所: 函館市西部地区一帯
集合場所・受付: 函館市地域交流まちづくりセンター1階(事前申込不要)
参加費: 無料
持ち物: デジタルカメラ・飲み物
詳しくは、ハコダテ150『「カメラ片手に気楽なハコダテ散歩」開催について』でご覧ください。
続きを読む "「カメラ片手に気楽なハコダテ散歩」" »
今日のお昼過ぎに慶應義塾中等部の学生がまちセンにいらして、函館開港150周年記念事業実行委員会から開港150周年記念事業についての説明を聞いていました。


実行委員会からは右から、事務局の船山さんと櫻井さん、ワーキンググループ・プランニングチームの丸藤センター長、メモリーチームの佐々木さんが説明をいたしました。

丸藤センター長は、プランニングチームの会議の進め方について説明しました。
プランニングチームの会議の様子はこちら→第1回、第2回、第3回、第4回、第5回、第6回、第7回
学生からの質問で、開港150周年とは関係ないものの「路面電車(市電)は廃止するのでしょうか?」とあったとこと
その場に居合わせたメモリーチームのスタッフが「現在、廃止の予定はありません」と、即答
丸藤センター長も「函館の市民が一年に一度市電に乗る機会を増やすと黒字経営になり、税金と投入の負担が軽くなり他の分野に税金を使え、市電に乗るだけで、まちづくりに参加することになるのです。」と補足しておりました。
続きを読む "慶應義塾中等部のみなさんが開港150周年に質問!" »