インフォメーション
トップページ 移住サポート 函館市地域交流まちづくりセンター 函館観光情報 まちのチカラサポート インフォメーション

2014年1月アーカイブ

函館どつくをのぞく展 開催中!

みなさんこんにちは!

開催中イベントのご紹介でーす!

 

公立はこだて未来大学 情報デザインコース+高度ICTコース3年

ユーザ・センタード・デザイン 成果発表会

函館どつくをのぞく展

 

2014年1月26日()13:00 ― 20:00 公開プレゼンテーション 14:00―17:00

                           オープニングパーティ   18:00―20:00

        27日(月)10:00 ―19:00

        28日(火)10:00 ―14:00

 

開催中ですよ!2階でーす

 

情報アーキテクチャ学科の、岡本誠教授と勉強している

 「情報デザインコース高度ICTコース 3年」 学生のクラス発表なんです。

インターネットや電子機器端末(スマホやパソコン、タブレット)が、

どうすれば、私たちにとってもっと使いやすい

身近なものになるのか?を学んでいるそうです。

 

IMG_0147.JPG

情報アーキテクチャ学科 岡本誠教授

 

 

ユーザー・センタード・デザインとはその中でも

「ユーザー(利用者)」を中心としたシステムのデザインを指すそうです。

 

どうしたら利用者が満足できるか、を一番に考えて

インターネットやスマホやタブレットを使ったサービスを

組み立てる手法です!

 

今回のテーマは、「函館どつく」

ユーザー(利用者)は、どつくで働いている人々・・・となりそうですが

見学に来る人」が、今回の中心!

 

元々、どつく大好きの岡本先生。

「見学に対応できる人が少なくて、お断りすることもある」

「拡声器で説明しても、遠くの人には聞こえない」

 

などなど、どつくのみなさん、見学者が抱える双方の問題を

未来大学の学生たちが、情報デザインの手法で解決。

 

スマホやタブレットを使っての、効率良い見学が実現すれば

もっと見学者や観光客を受け入れることができるようになるし

見学者も、大満足!

どつくも見学者も、大助かり^^ というわけです。

 

47名の学生、それぞれがチームや個人で取り組んだ成果。

積極的に、学生さんに研究の話を聞いてみてください!

展示を見ただけではわからない、細かいコンセプトも聞けますよ。

どつく大好きな方は、岡本先生との積もる話もあるでしょう・・・笑

 

IMG_0161.JPG

IMG_0151.JPG

IMG_0158.JPG

 

これで、どつく好きが増えるといいな!という学生の声も。

どつくの進水式も近日中にありますので、興味がある方はぜひ!

 

 

ちなみに、フリードリンクコーナーUCD(UCCではない) もあります。

IMG_0164.JPG

 

公立はこだて未来大学 情報デザインのFacebookページ

https://www.facebook.com/FunInfoDesign

 

みんな、おこしやす!

 

みうら

 

 

 

気温が上昇し、

過ごしやすい一日になりました。

 

来月5日(水) ~9日(日) の期間に開催する「はこだて光の径」。

来月1日(土) ~15日(土) の期間に開催する「シーニックdeナイト」。 

光の小径、シーニックdeナイトで使用する「ワックスキャンドル」をつくりに、

五稜郭タワーのアトリウムに行ってきました。

s_R1045037.jpg

はじめての「キャンドル」つくり。

一つ目は、大失敗。

キャンドルをとかして再利用できると聞いて一安心。

二つ目以降は、雪の上でコロコロ、冷たい水の中でコロコロして、

何とか形になりました。よかった。

 

この日の目標は、1,300個。

光の小径、シーニックdeナイトで使うキャンドルは、3,000個。

 

一緒のテーブルでキャンドルを作っていた親子連れの方は、

お子さんがキャンドルつくってみたいということで、参加され、

楽しんでつくられてました。

s_R1045036.jpg

誰でも気軽に参加できるイベントって、いいですよね。

多くの人の協力によって、支えられているんだなーって。

感謝です。

 

来月2月5日より、スタートする「はこだて光の小径」は、

5日(水) は、元町公園、港が丘通り、八幡坂、二十間坂、カフェペルラ

6日(木) は、元町公園、港が丘通り

7日(金) は、五稜郭公園

8日(土) は、函館山登山道

9日(日) は、まちづくりセンター、南部坂周辺

となって、おります。

 

来月2月1日より、スタートする「シーニック de ナイト」は、

1日(土) は、函館市縄文文化交流センター

1日(土) は、函館駅前正面通路

8日(土) は、噴火湾パノラマパーク

15日(土) は、函館新道

となっております。

 

光で彩られた西部地区、五稜郭公園、函館駅、噴火湾などにぜひお越しください。

 

 

by たにぐち

3台目のらっくる号、9603号デビュー!

s_R1045022.jpg

 

本日は、函館市電の超低床電車「らっくる号」の3台目となる車両 「9603号」のデビュー日でした!

→ 1月24日【9603号デビュー】(函館市企業局交通部フェイスブックページ)

 

まちセンの谷口スタッフが,「らっくる号」を見かけ、センターを飛び出て撮影に成功しました!

s_R1045023.jpg

車両番号は1台目は「9601号」、2台目は「9602号」となり

3号目なので「9603号」です。

写真の9603Bと、9603の後ろについている「B」は、

らっくるが2車体連接型の車両のため、「9603A」「9603B」とそれぞれ表示されています。

 

デビューを飾った本日1月24日は、先着100名に記念の乗車証明書を発行したそうです。

 

s_R1045024.jpg

谷口スタッフ曰く、らっくる号が停車してから、また発車するときのスピードが思っていたより早くて

あっという間に遠ざかっていったそうです!

 

この「9603号」は、これまでの車両に比べ、

運賃表示機が大きくなったり、降車合図釦(ボタン)が低い所にも設置されるなど

便利になった変更てんもあるそうです。

ぜひ、この「9603号」に乗り合わせたらチェックしてみてください!

(変更点などの詳しい内容は、函館市企業局交通部フェイスブックページで紹介されています)

 

写真/谷口、 文/えのもと

今週末のまちセン・イベント情報

こんにちは。

今週末は暖かくなったり寒くなったりと

気温の変化が激しいようです。

皆様、風邪などひかれぬよう体調管理に気を付けましょう。

 

さて、今週末まちセンで開催されるイベントをご紹介します。

 

科学祭2014キックオフ

日時:1月25日(土) 13:00~16:00

入場無料

一緒に科学祭をつくりませんか? やってみたいこと大歓迎!

「はこだて国際科学祭2014」開催に向けた、アイデア共有のワークショップを開催。

詳しくはこちら → http://www.sciencefestival.jp/nisshi/2013/12/kickoff2014.html

kickoff20140125[1].png

主催:サイエンス・サポート函館、サイエンス・サポート函館 科学楽しみ隊


 

公立はこだて未来大学 情報デザインコース 3年
ユーザ・センタード・デザイン 成果発表会
函館どつくをのぞく展

日時:1月26日(日)13:00~20:00、27日(月)10:00~19:00、28日(火)10:00~14:00

入場無料

公立はこだて未来大学 情報デザインコース 3年次に行われるユーザ・センタード・デザイン(人間中心設計)という講義の成果を発表します。

今年のテーマは「函館どつくを見学する人のための新しい見学システム」です。

公開プレゼンテーションは26日(日)の14時~17時まで

20140124144949_00001.jpg

主催:公立はこだて未来大学 情報デザインコース

 

By  中川

 

 

イランカラプテ(こんにちは)

2011012202.gif

「イランカラプテ」

最近、この言葉を聞いたり、目にしていませんか?

 

「イランカラプテ」とは、アイヌの人々のあいさつで「こんにちは」という意味で

「イランカラプテ」をきっかけに、アイヌの人々の文化とその心にふれあうという

「イランカラプテ」キャンペーンが行われております。

 

イランカラプテの発音はキャンぺーンのwebサイトで紹介していますので、聞いてみてくだしあ。

 

まちづくりセンターでは、函館ロゴマークの缶バッジと共に

北海道アイヌ協会函館支部が作成した「イランカラプテ」の缶バッジをつけて、皆様をお待ちしております!

IMG_01301.jpg

 

この「函館 イランカラプテ」の缶バッジは、1個 200円で

函館空港売店や函館元町ホテルカフェダイニング JOEアイヌ雑貨店コポロ で販売しております。

 

written by えのもと

 

1  2  3  4  5  6
インフォメーション
函館市地域交流まちづくりセンターは、市民交流やNPOなど市民活動の支援、観光案内をはじめ地域情報の発信を通じ、函館地域のコミュニケーションやまちづくり活動をサポートしています
まちづくりセンターについて
施設案内
ご利用者の皆様へ
利用案内(料金等)
まちづくりセンターへのアクセス
センター長から皆様へ
はこまち通信
まちセン BOOKS