インフォメーション
トップページ 移住サポート 函館市地域交流まちづくりセンター 函館観光情報 まちのチカラサポート インフォメーション

2013年8月アーカイブ

スタッフの丸潤です。

 

晴れたり、雨が降ったり、曇ってみたり。

くるくる変わる天気が心配だった今日、

今年5回目となる「函館山の歴史をめぐる」講座を実施してきました!

kouza.jpg

講師は、おなじみ、藤島斉さん。

出発前までシトシト雨が降っていましたが、

スタートの10時には、晴れ間が見えました。

 

本日は、旧山道コース、薬師山コースを進み、

第二砲台跡の近くの展望台でお昼をとった後、

千畳敷コースをまわり、旧山道コースで下山。

秋の七草を探しながらの行程でした。

kuzu.jpg

写真:くずの花。秋の七草の一つ。

 

以下、そこで見てきた野の花の数々(一部)をご紹介!

nokonngiku.jpg kokuwa.jpg

左:ノコンギク 愛らしい、淡い紫色。 右:こくわの実!これからオレンジ色になります。

nadesiko.jpg hanngonnsou.jpg

左:カワラナデシコ 花弁の広がりが大きい! 右:黄色が眩しい、ハンゴンソウ。

hanngonnsou-sakihajime.jpg oo-hanngonnsou.jpg

左:オオハンゴンソウの、咲き始め。 右:咲くと、こんな風になります。

ho-tutuji.jpg jakousou.jpg

左:小さく、真っ白なホツツジ。 左:ジャコウソウ。

misuhiki.jpg kinnmizuhiki-t.jpg

左:表が赤、裏が白であることから、ミズヒキ。 右:キンミズヒキ 

hutabahagi.jpg nusubito-hagi.jpg 

さすが、立秋を過ぎたので、萩の花が3種も見られました。

左:フタバハギ。 右:ヌスビトハギ。

yamahagi-t.jpg

そして、公園などでもよく咲いている、おなじみ、ヤマハギ。

turihunesou.jpg ominaesi.jpg

左:何と言っても、形が特徴的、キツリフネ。 右:オミナエシ。

そして、今日のラッキーショットは、こちら!

asagi-madara-3.jpg

ミツバヒヨドリの花にだけ、好んで飛来する蝶、アサギマダラ!

巷で曰く 「飛ぶステンドグラス」 そのくらい、青く、透き通った羽が魅力的!

asagi-madara.jpg  

う、美しい・・・。 小雨が降っている中、息を潜めて、みんなで撮影会をしました。

yamahahako-t.jpg turiganeninnjinn-t.jpg

左:スタッフの横じぃ曰く、「日本のエーデルワイス」 ヤマハハコ。

右:ツリガネニンジン カールの具合が可愛い。

kusahuji.jpg

クサフジ。 秋の花々は、色が素敵なものが多いですね。

 

さぁ、いよいよ、

来月は、全6回連続の講座の、最終回です!

こくわの実も、アケビの実も、色付いている頃でしょう。

ぜひ一緒に、函館山の観音様と、野の花を巡ってみませんか!

 

気になる方は、

地域交流まちづくりセンターまで、気軽にご連絡ください。

電話 0138-22-9700  お待ちしております!

 

※ 参加募集のチラシについては、

こちらをクリックすると、見られます。

(5月募集のページですが、9月の分も記載しています。)

 

written by 丸潤

 

バル街ポストカードいかが?

大人気の函館西部地区バル街

9月8日、今回で10年目、20回のバル街です。

これを記念しまして、ポスター写真を利用したポストカードが製作されました!

IMG_3573.jpg

8枚1セットで500円。

各参加店で取扱のほか、9月8日バル街当日はインフォメーションi(アイ)でも販売します。

 

毎回毎回、ハイセンスなバル街ポスター。

ポストカードになることを待ち望んでいた方も多いのでは?

都合が悪く、バル街に参加できないご友人へのプレゼントなどなど、ご利用くださいませ。

IMG_3575.jpg

一番左が20回目のポスター写真です。素敵ですね~☆


 

函館西部地区バル街、ただいま前売り券が絶賛発売中ですが、もうチケットは手にいれましたでしょうか??

ちなみにネット予約分は受付終了。なので、前売り券は参加店等でお買い求めくださいネ

 

By おおや

 

 

 

 

まちセンスタッフ丸潤です。

夏だから当たり前ですけど「暑いですねー!」

本日も日中は29度をキロク!

 

小さい頃、「お盆を過ぎたら、足を引っ張られるから海に入るな」と

教え込まれましたが、海でも川でもバケツでも、水に入りたくなる今日この頃です。

 

さて。

このあと9月に実施するまなびっと体験講座についてのお知らせです。

夏の暑さにも、冬の寒さにも、耐えうる身体を作るために、参加してみませんか?

タイトルはズバリ 「いっしょに体操しませんか!」

体操しませんか!.jpg

9月8日(日) 10:00~12:00 

まちづくりセンターで実施します。

持ち物は、バスタオルと、水分補給のための飲み物、

そして、動きやすい服装でご参加ください。

 

函館市内で 『田中式健康体操』を実践し、教室を開いている

木戸口静子先生による、無料の、体験講座!

 

田中式健康体操とは・・・

1992年、大阪から北海道へ移住した

田中弘二(日本体育大学卒)と、田中さとじ(国学院大学幼児教育専門学校卒)が

2006年に、夫婦で考案した体操です。

 

  参考ブログ (田中夫婦によるブログ)もあるようです。 以下リンクをクリックどうぞ。

  北海道の小さな町から発信した田中式健康体操

 

生涯2足歩行が出来るような体づくりのために

有酸素運動・筋肉道教運動・調節運動・腹式呼吸運動など、5つの群で構成されています。

 

誰だって、たとえ老いたとしても

杖や、介助を必要とせずに、足腰強く生きていたいですよね!?

とうわけで、腰や足の痛みを抱えているアナタにも、特におすすめの体操です。

 

年配の方はもちろん、若い方でも、しっかり基礎を学んで

毎日無理せず身体づくりをしてみませんか!

 

申込み受付は

8月15日から9月7日まで。お電話でどうぞ!

たくさんのご参加、おまちしていまーす!

 

函館市地域交流まちづくりセンター

電話 0138-22-9700

 

written by 丸潤

 

 

第19回 函館市総合福祉センターまつり

今週末の8月18日(日)は函館市総合福祉センターまつり がひらかれます。

総合福祉センター(通称:あいよる21)の1階から5階をくまなく会場とした

おまつりです。

20130813145534_00001.jpg

今回、初開催となるのは、1階で行われる『手話・要約筆記ってなぁに?』の手話・要約筆記の体験、

そして『「ノーマリー」ってなぁに?』でのノーマリー体験 (点字体験など)です。

 

また、4階で行われる、『あいよる「スーパーライブ」』は地域の中学生によるバンド演奏が

くりひろげられるほか、バザーや市電運転シュミレーション体験、カラオケのど自慢などなど

老若男女問わず、楽しむことができるおまつりです。

 

第19回 函館市総合福祉センターまつり

会場:あいよる21(函館市総合福祉センター) 若松緑地公園

時間:AM10:00~PM2:00 ※雨天決行

 

臨時駐車場が4ヵ所用意してある他、北海道日水(海岸町23-7)からは約20分間隔で

無料シャトルバスが運行されるので、こちらもご利用ください。

 

夏休み最終日の日曜日。おまつりで盛り上がって、福祉について考えるきっかけをつくってみませんか。

 

By おおや

 

月に2回の点検!?

夏本番の暑さですね。

雨や曇りの天候が続き、

いつ晴れるのかな??って思ってたけど・・・

暑いやん。まいったね。

 

 

手動式のエレベーターありますか?

古いエレベーターありますか? 

エレベーター乗れますか??

って、声をかけてもらえれば・・・

「乗ってみますか?」

という感じで、実際にエレベーターにご案内しています。

 

手動式ですので、

スタッフが運転しています~。

 

s_R1042963.jpg

初公開!?

何だかわかりますか???

 

エレベーターの階数表示盤です。

下の方にランプが2つあり、

左がついているときは・・・下り DOWN

右がついているときは・・・上り UP

表示ですよ。

 

って、さっき教えてもらったんです。

 

s_R1042964.jpg

安全にご利用していただくために、月2回

保守点検をお願いしています。

 

点検中には、エレベーターはご利用いただけませんが・・・

まちセンは、お盆も関係なく、

通常通り開館していますので、ぜひお越しください。

 

まちセンスタンプもありますので、

記念に押してって~。

 

 

by たにぐち

1  2  3  4  5  6  7
インフォメーション
函館市地域交流まちづくりセンターは、市民交流やNPOなど市民活動の支援、観光案内をはじめ地域情報の発信を通じ、函館地域のコミュニケーションやまちづくり活動をサポートしています
まちづくりセンターについて
施設案内
ご利用者の皆様へ
利用案内(料金等)
まちづくりセンターへのアクセス
センター長から皆様へ
はこまち通信
まちセン BOOKS