※ 「市政はこだて」「ぷちまなびっと」でお知らせしていた
	   がっちり講座 「レースや布でコラージュ布箱」は、都合により
	    「フェルトのつるし飾り」に変更になりました。
	 
	 
	 毎年、夏休みに開催しています、まなびっと体験講座のお祭り、
	「まなびっとフェスティバル2014」のお知らせです!
	今年の開催日は7月26日(土)に、 まちづくりセンターで行います。
	昨年の様子はこちら → 『まなびっとフェスティバル』開催!(2013年8月4日)
	
	( ↑ 画像をクリックすると大きく表示されます)
	 
	夏休みの自由研究や工作にぴったりな11の講座を開催いたします!
	先生に細かく指導してもらいながら、ものづくりをじっくり体験できる「がっちり体験講座」が4講座、
	手ぶらですぐに、10~20分くらいで体験できる「ちょこっと屋台」が7講座を行います。
	参加料は、当日受付で「まなビィ・チケット」(100円=100まなビィ)に交換して、
	体験することができます。
	 
	 
	「がっちり体験」は事前のお申込みが必要になります。
	(お申込みは7月1日~21日まで 定員に若干の余裕があります、申込み受付中です!)
	 
	◎ がっちり体験・午前の部 10:00~12:00
	(写真をクリックすると大きく表示されます)
	
	 
	 ● 押し花とビーズで作るUVストラップ
	 (500ビィ / 講師: 坂下 みどり)
	 押し花をUVレジン(紫外線硬化樹脂 )でコーティングして、
	 ビーズなどと一緒に丸いカプセルに入れて
	 ストラップを作ります。
	 
	 
	 
	 
	
	 
	 ● ネイチャープリントのオリジナル絵葉書 
	 (500ビィ / 講師: 吉村 睦子)
	 葉っぱに好きな色を塗って、特殊なハガキに写します。
	 ハガキ2枚分を作ります。さらにハガキを入れる額が1枚ついてきます!
	 持ち物: ウェットティッシュ、または雑巾
	 
	 
	 
	 
	 
	◎ がっちり体験・ 午後の部 13:00~15:00
	
	 
	 ● フェルトのつるしかざり
	  (500ビィ / 講師: 川上 はるみ)
	 大小の丸いフェルトを紐に並べて、オーナメント(つるし飾り)をつくります。
	 フェルトには、かわいいボタンやレースなどをデコレーションしちゃいます。
	※「レースや布でコラージュ布箱」から変更になりました。 
	 
	 
	 
	 
	
	 
	 ● 消しゴムはんこ押し放題!! ドアプレート 
	 (600ビィ / 講師: tokko 廣田 豊美)
	 消しゴムはんこに、ペタペタ好きな色のインクを押して、
	 オリジナルのドアプレートを作ります。
	 (汚れてもよい服装で来てください。)
	 
	 
	 
	◎ ちょこっと屋台 10:00~15:00
	「ちょこっと屋台」は、」申込み無し。
	手ぶらで体験できる屋台風の講座です。
	どんどん体験してみよう!(材料がなくなり次第おわりです。)
	 
	
	 
	 ● タイルクラフト
	 (500~800ビィ / 講師: 野辺 文子)
	 タイルを貼って、オリジナルのネームプレートや
	 写真たて、コースターを作ります。
	 
	
	 
	 ● パステル和(NAGOMI)アート
	 (500ビィ / 講師: 丹崎 真由子)
	 カラフルなパステルで くるくるお絵かき
	 
	 
	 
	
	 
	 ● デコパージュ・キーフック
	 (300ビィ / 講師: 小畠 美佳)
	 ペーパーナプキンを自由に切りはりして、
	 のりを貼り付けてオリジナルのキーフックをつくろう!
	 
	 
	 
	 
	 
	
	 ● ひまわりトートバッグ
	 (500ビィ / 講師: Country Cat 小倉 幸子)
	 布バッグに絵具で色をぬります。
	 おまけのイニシャルホルダーつき!
	 
	 
	 
	 
	 
	
	 
	● ちびっこ花屋さん・ミニアレンジ
	 (500ビィ / 講師: 花の店・百花園)
	 お花屋さんを体験してみよう!
	
	 
	● 本革でネームタグ作り
	 (500ビィ / 講師: Leather&Bar Ken 千葉 建介)
	 牛の本革に名前や模様を刻印して、
	 オリジナルのネームタグを作ろう!
	
	 
	● 貝がらモビール&木工クラフト
	 (500~800ビィ / 講師: 白浜クラブ 木村 マサ子)
	 ほたての貝殻でモビールを作り、
	 木工クラフトで機関車を作ります。
	
	 
	 
	☆★ 全ての講座参加の注意点★☆
	小学3年生より小さいお子さんは、おうちの人と一緒にご参加ください。
	汗をかいたり、汚れたりしてもよい服装でお越しください。
	 
	「まなびっとフェスティバル2014」 のお問い合わせや申し込みは
	まちづくりセンター 電話 22-9700 まで!
	 
	By えのもと