雪解けも進み、一歩一歩春へ近づいている中
まちづくりセンターへ、新たなる住人がやって来ました。
以前ブログでも紹介しました、イカール星人の空き住居へです。
みて下さい、この勇士。
タワーロボです。
イカール星人との激闘を終え、安堵の表情でそびえ立つ姿を。
そして新しい家での、束の間の安息です。
家の中には、捕獲したイカール星人もいます。
前住人のイカール星人とは違って、
タワーロボは、戦闘がない限り家にいます。
皆さんも、タワーロボの勇士を見に来てください。
by みとべ


雪解けも進み、一歩一歩春へ近づいている中
まちづくりセンターへ、新たなる住人がやって来ました。
以前ブログでも紹介しました、イカール星人の空き住居へです。
みて下さい、この勇士。
タワーロボです。
イカール星人との激闘を終え、安堵の表情でそびえ立つ姿を。
そして新しい家での、束の間の安息です。
家の中には、捕獲したイカール星人もいます。
前住人のイカール星人とは違って、
タワーロボは、戦闘がない限り家にいます。
皆さんも、タワーロボの勇士を見に来てください。
by みとべ
毎月のお楽しみ
お話しの会を開催しました。
先月のお話しの会のことが、
北海道新聞夕刊のみなみ風に掲載されたので、
多くの方が、お話しに来られました。
函館での生活のことなど、普段思っていることなど
みなさんで情報を共有しました。
共有するって、大事だなーって改めて感じました。
また、これから春に向かう函館について話し、
雪がとけ、景色が変わるのが待ち遠しくなりました。
いろんな価値観があり、みなさんの函館というイメージはさまざまです。
だからこそ、他の方のお話しを聞くということが大事なんですね。
来月もお話しの会を開催します。
3月18日(水) 13:30~
誰でも気軽に参加できますので、ぜひお話ししましょ。
by たにぐち
3月のまなびっと体験講座のお知らせです!
「写真で巡る早春の函館山~ 春一番に咲くのはどんな花~ 」
春の函館山登山に向けて、3月29日(日)に 函館山に咲く春の花々を学ぶ講座を開催いたします!
講師は、函館山花しるべな会・会長 の藤島 斉(ふじしま ひとし)さん
フリーライターで、函館山愛好家であり、
新聞やラジオなど様々なメディアで函館山の花々について連載をしているので
ご存じの方も多いかと思います。
講座では、講師の藤島さんが撮影した「春の函館山の花々」をスライドで紹介しながら
花の名前や咲く時期、函館山で見られる場所を学びます。
春の花といえば・・・
片栗(カタクリ、写真左)や、蕗の薹(フキノトウ、写真右)など
春の訪れと共に咲く花々をご紹介します。
春の函館山散策の予習にぜひ、ご参加ください!
まなびっと体験講座
写真で巡る早春の函館山
~ 春一番に咲くのはどんな花~
日時: 2015年3月29日(日) 13:30~15:00
会場: まちづくりセンター(函館市末広町4-19)
講師: 藤島 斉 (函館山 花しるべな会 会長)
対象: 一 般(どなたでも ご参加できます!)
定員: 20名
受講料: 500円(資料代含む)
申込期間: 3月22日まで
申込: まちづくりセンター 0138-22-9700 まで
By 榎本
♪あかりをつけましょ、ぼんぼりに~♪
今年もまちづくりセンターにひな壇が登場しています。
あと10日もすれば、3月3日、桃の節句です。
(3月3日になったら食べてね)
この時季にあわせて、元学校の先生だった古野柳太郎さんがまとめた、
「地元紙で綴る函館の雛祭りの歴史~昭和40年代から現在まで~」
の展示がまちづくりセンター1階で開催中です。
主催の古野さん。
なんと!今回の展示、
古野さんの昨年の展示からつながっているのです!
今年はひな祭りの歴史からはじまり、地域の雛祭りを中心にとりあげています。
函館市内の幼稚園、小・中学校、児童館などで行われた雛祭りの様子、
子ども達が着物を着て、特製ひな壇にならぶという、可愛らしい「生きびな」の
記事もあり、各地で雛祭りを楽しむ様子が記事からみてとれます。
こちらは昭和40年(1965年)以降、約50年にわたる「雛祭り」に関する新聞記事の一覧。
50年分まとめあげるのは、ただただすごい!の一言に尽きます。
江差、福島の雛祭りの様子も紹介されていますので、
今年の雛祭りをどのように過ごすか参考にしてみては??
地元紙で綴る函館の雛祭りの歴史~昭和40年から
展示期間:平成27年2月20日(金)~3月5日(木)
By おおや
函館は日差しがあって、気温もプラス。
雪どけがぐんぐんすすんでいますね。
今日からまちづくりセンター2Fでは、函館アンティークフェア(函館骨董フェア)が
はじまりました!
朝10時のオープンから続々ファンがおとずれています。
会場には時計やボタン、アクセサリー、置物、ビン等、昭和時代にトリップしたかのような趣ある品々が
並び、見るだけでも楽しいです。
ご自宅にある骨董品の買取相談にも応じているとのこと。
掘り出し物をどうぞ見つけてください。
函館アンティークフェア
平成27年2月20日(金)~2月22日(日)
今週末、都合がつかない方は、
次回6月にお会いしましょう!
ってことで、6月の日程はこちらです。
By おおや
| 函館市地域交流まちづくりセンターは、市民交流やNPOなど市民活動の支援、観光案内をはじめ地域情報の発信を通じ、函館地域のコミュニケーションやまちづくり活動をサポートしています |
| ・ | まちづくりセンターについて |
| ・ | 施設案内 |
| ・ | ご利用者の皆様へ |
| ・ | 利用案内(料金等) |
| ・ | まちづくりセンターへのアクセス |
| ・ | センター長から皆様へ |
| ・ | はこまち通信 |
| ・ | まちセン BOOKS |