インフォメーション
トップページ 移住サポート 函館市地域交流まちづくりセンター 函館観光情報 まちのチカラサポート インフォメーション

よかべ!みなみ北海道スタンプラリー2013

函館の小中高校では、夏休みが終了し、

2学期がスタートしました。

 

通勤途中で、元気よく登校している姿を見かけます。

暑さに負けないためにも、おいしいもの食べて、

夏を乗り切っていきましょう!

 

おいしいものは地産地消で~

ということは、現地に行かなきゃ。

ついでにスタンプも集めれたら、面白いですよね。

 

そんな楽しい企画があればなー??って、

ないでしょ??

いや、あるんです!!

 

s_R1043039.jpg

「よかべ!みなみ北海道スタンプラリー2013」が、

8月24日からスタートします。(2014年2月28日まで)

 

s_R1043041.jpg

みなみ北海道の18市町村が参加しています。

函館市、森町、七飯町、北斗市、鹿部町、木古内町、知内町、福島町、松前町

上ノ国町、厚沢部町、江差町、乙部町、八雲町、せたな町、今金町、長万部町、奥尻町です。

 

s-20130822140522_00001.jpg

スタンプはどこにあるのでしょう??

各地の道の駅やホテル、飲食店、温泉施設など、全部で68か所にてスタンプを押すことができます。

 

スタンプラリーのシートは、まちセンにありますので、

みなみ北海道を散策するおともにどうぞ~!?

 

お問合せは、みなみ北海道観光推進協議会まで

        函館市元町33-14 電話0138-86-7033

 

「第9回NPOまつり」まで、あと10日。

カウントダウン始まったよ~。

気になるのは、天気~。

 

by たにぐち

今年で8回目をむかえました、函館歴史文化観光検定こと、「はこだて検定」

まちセンにも受験要項・申込書が届きまして、ただいま配布中です。

IMG_3732.jpg

 

そして、受験には必携のコチラ!

「はこだて検定公式ハンドブック」 定価2,100円(税込)。

IMG_3735.jpg

持っていな~い!という方は

各書店、函館商工会議所窓口にてお買い求めください。

「函館」がギュッとまとめあげられたテキストブックです。持っていて損はありません!

 

例題や過去問題等にチャレンジして、実践形式に挑んでみたい方は

まちのチカラサポートデスクで提供している

「はこだて検定 合格への道、まわり道」も活用してみてくださいね。

 

受験後、はれて合格すると、カードタイプの合格証がもらえます☆

IMG_3737 修正スミ.jpg

今年は「学びの秋」に向けてチャレンジしてみませんか?

 

第8回 函館歴史文観光検定(はこだて検定)

試験日  : 平成25年11月10日(日)

申込期間 : 平成25年9月2日(月)から9月30日(月)

主催    : 函館商工会議所

問合せ先 : 函館商工会議所 企画情報課 TEL 0138-23-1181 FAX 0138-27-2111 

 

By おおや

9月1日のNPOまつりに向けて

8月もお盆を過ぎ、

少しずつ秋へと向かっているはず?ですよね。

 

気温はというと、

8月に30度を超す日が・・・

3日観測されています。

まだまだ夏本番なのかな?

 

9月1日(日) のNPOまつり本番に向け、

今日が最後の打合せ、「第二回全体会議」でした。

 

s_R1043026.jpg

 

準備・搬入は、NPOまつり9月1日(日) の前日、8月31日(土) 9:00から可能です。

また、NPOまつりの当日は、駐車場は

ステージや催しものを実施する場所として使用するので、ご利用頂けません。

公共の交通機関でのご来館をお願いします。

 

NPOまつりは、函館や近郊の元気いっぱいの73の市民団体が

まちづくりセンターに集まって、団体のPRや出店などを行います!

 
 
 
 
第9回NPOまつり
 
日時: 2013年9月1日(日) 10:00~15:00
 
場所: 函館市地域交流まちづくりセンター
     函館市末広町4-19  電話0138-22-9700
 
 
s_第9回NPOまつりチラシ表.jpg
 
ステージイベント
  
10:00~ オープニング
 
10:10~ 市民パワーライブ
 
14:45~ 閉会式
 
15:00  閉会
 
 
 
その他イベント
 
市民パワー体験会
 
屋台広場
 
市民活動パネル展
 
 
 
百聞は一見に如かずです。ぜひ、ごらんください。
 
 
 
by たにぐち
 
 
 

インターンシップ

 

こんにちは、私は函館大学商学部商学科3年、岩手県出身の佐藤杏介です。

 

今日から29日までで休みを挟みながら7日間まちづくりセンターに

インターンシップでお世話になります。

 

 

私はもともと市民活動やNPOの活動について興味があり、

いつも何か自分にもできることがないかなあとか

将来何らかの形でその活動にかかわっていきたいなあと考えていました。

 

しかしその団体がどのように成り立っているのか、どのような活動をしているのかなど

具体的なことはほとんどわかりません。

 

まちづくりセンターでのインターンシップの間に

少しでも多くのことを学び、自分の将来に役に立てるとともに

その活動のために小さなことでも自分ができることを探して行けたらなと考えています。

 

 

それでは今日の内容について書きたいと思います

 

初日の今日は館内案内をしていただきました

 

気になるところはたくさんあったのですが

特に印象に残ったところだけブログにアップしたいと思います。

 

まずまちセンの観光名所である手動式のエレベーター!

 

IMG_3728.JPG

 

歴史のあるエレベーターとのことでしたが

いつも乗っているエレベーターと乗り心地に大きな違いはありませんでした。

古いというだけで勝手にけっこう揺れたりするのかな?と思っていたので感動しました。

 

ちなみにエレベーターでいった5階からの景色がこれです。

 

IMG_3725.JPG

 

 

そして手動式エレベーターに合わせて1階の展示コーナーで

まちセンの建物についての歴史のお勉強も少し...

 

IMG_3730.JPG

 

 

 

もう一つ気になったのが階段のところのイベント案内です。

 

IMG_3729.JPG

 

これは現在2階ににある8月のイベント案内です

この案内は1階、3階にもあって3か月分、いまなら8、9、10月のものがありました

 

イベントの案内が日付ごとにぎっしり!

なかにはこういうのもあるんだ、と思うものも。

函館にほぼ毎日イベントがあるなんて知りませんでした

 

 

他にも館内案内で興味があったところはたくさんあったのですが省略します。

 

 

わからないことだらけで不安なこともありますが

上に書いた目標をしっかり達成できるように

残りのインターンシップ期間もがんばります!

 

研修生 佐藤杏介

 

 

来週の週末、8月24日(土)に、

まちセンにて、

セミナーが開催されます。

 

川北さん チラシ.jpg

 

自治体による社会責任(LGSR)推進が開く地域の未来

~「公共調達」と多様な主体とともに進める自治は、

 どれだけ進んでいるか、今後どうすすめるか?~

 

 企業の社会責任(CSR)への対応は着実に進みつつあるのに対し、自治体の社会責任

(LGSR)への理解・取組は、まだ始まったばかりです。

 地域社会の主要な主体である地方自治体が、公共調達をはじめとして体系的・効果的に

社会責任を果たす取組を進めれば、地域全体へ大きな波及効果をもたらすことができます。

 

日時: 2013年8月24日(土) 10:45(開場10:15)~12:45

場所・お問合せ:  函館市地域交流まちづくりセンター

            函館市末広町4-19  電話0138-22-9700

 

講師: 川北秀人氏 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者

参加費: 1,000円 (希望者へは、資料「自治体における『社会責任(SR)』への取り組み調査」を

             当日限定2,000 円で販売します)
 
 
 
主な講座内容
 
●ISO26000 やJISZ26000 が、地域の自治体や事業体、そして市民生活全体にどの
 ように関係するのかを紐解く。
 
●企業だけでなく、あらゆる組織の社会責任(SR) への取り組みがなぜ重要なのかを確
 認するツールとして、自治体SR調査結果を解説。既存のしくみの中にSRの視点を盛り
 込むことで、地域の持続可能性、地域課題にどう貢献できるかについて解説する。 など。
 
 
川北さん チラシ裏.jpg
 
 
 
by たにぐち
117  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127
インフォメーション
函館市地域交流まちづくりセンターは、市民交流やNPOなど市民活動の支援、観光案内をはじめ地域情報の発信を通じ、函館地域のコミュニケーションやまちづくり活動をサポートしています
まちづくりセンターについて
施設案内
ご利用者の皆様へ
利用案内(料金等)
まちづくりセンターへのアクセス
センター長から皆様へ
はこまち通信
まちセン BOOKS