インフォメーション
トップページ 移住サポート 函館市地域交流まちづくりセンター 函館観光情報 まちのチカラサポート インフォメーション

黄黒の頼れる先輩!

昨日の寒気が嘘のような、

今日の暖気。雨が降ってますよ。

 

路面は雪がなくなりましたが、

雪のあったころを思い出して・・・

 

積雪すると・・・

出動するササラ電車!!

s_R1044999.jpg

ササラとは、車両前部に取り付けられた雪かき用の回転ブラシのことです。

 

はじめて見ました!

感動です!

s_R1045000.jpg

 

ササラ電車は不定期での運行なので、

見れるかどうかは・・・天気次第!?

 

s_R1045001.jpg

白煙をあげるササラ電車!

 

頼れる先輩!

冬はまだまだ本番!

これからもよろしくお願いします。

 

黄黒の頼れるといえば、

タイガースを想像しませんでしたか?

タイガースではなく、ササラ電車でした。

ササラ先輩だけでなく、ササラトラック先輩もいるんですって。

この冬会えるかな?楽しみです。

 

 

 

by  たにぐち

 

絆ぐるぐる・チョコ募金

20140129104210_00001.jpg

今年も始まりました!

特定非営利活動法人 日本イラク医療支援ネットワーク(JIM-NET)が

2006年から毎年行っている冬季限定の募金キャンペーンです。

昨年のブログ記事

 

500円の募金をしていただくと、カード付缶入りチョコをプレゼント。

中には「六花亭」のハート形のミニチョコが10個

(ホワイト2個・モカホワイト・ミルク各4個)入っています。

この募金はイラクの小児がんの子供たちへの医療支援、

シリアから逃れてきた妊産婦さんや子どもたちへの支援、

福島の子どもたちを放射能から守る活動に充てられます。

20140129003.JPG

缶とカードのイラストは4種類。イラクの女の子が描いた絵です。

書かれている文字はアラビア語で、「いのち」を意味する「ハヤート」と書かれています。

20140129004.JPG

「絆ぐるぐる」は今年のチョコ募金のテーマです。

絆をぐるぐる世界に回し、かけがえのない「いのち」を守りたい。

イラストの渦巻きはこのテーマを表しています。

20140129001.JPG

まちセン1階のインフォメーション前にあります。

チョコがなくなり次第終了です。

自分で食べるもよし、誰かにプレゼントするもよし。

募金をしておいしいチョコをこの機会にぜひ。

 

By 中川

 

IMG_0179.JPG

いったいいつからでしょう、「イカール星人出張中」という書置きを残してから

イカール星人が帰ってこないのは・・・

60日以上も函館をPRするために、全国各地、時には海外にも出張に行っているようです。

たまには、まちセンにも帰ってきておくれ~

IMG_0181.JPG

どうやら、このあとは2月5日(水)からはじまる「さっぽろ雪まつり」に出没するようです。

 

イカール星人がまちセンを留守にしている間に、こんなイキモノがまちセンに侵略していました!

IMG_0182s.jpg

巷で話題!北斗市公式キャラクターの「ずーしーほっきー」(の、ぺーパークラフト)!! 

どうやら、まちセンにおけるイカール星人の座を狙っているようです...

(だから、イカール星人、たまに帰っておいでよ)

IMG_0184.JPG

こんなポスターまで登場しているのです!

 

というのも

IMG_0188.JPG

2015年度開業予定の北海道新幹線PRのため

「ずーしーほっきー」が少しずつまちセンに侵略しているのであります。

 

「ずーしーほっきー」のペーパークラフトは、

北斗市のホームページからダウンロードしてつくることができます!

あなたのご自宅にも、是非「ずーしーほっきー」を!!

→ ずーしーほっきーペーパークラフトデータ (北斗市公式ホームページ)

2014012801s.jpg

北斗市公式キャラクター「ずーしーほっきー」の公式ページ

ずーしーほっきー公式フェイスブックページ

 

 

北斗市以外にも、北海道新幹線開業をPRするポスターを掲示しています。

IMG_0190.JPG

北海道新幹線木古内駅開業のポスターと、新幹線木古内駅活用推進協議会「旬感 千年北海道」のポスター

 

函館市の新幹線開業に向けたポスターが届きましたら、あらためてご紹介しますね。

 

IMG_0187.JPG

まちセンには、「イカール星人」や「ずーしーほっきー」の他にも、道南のご当地キャラがたくさんいます!

皆さん、全部の名前わかるかな?(写真には道南以外のキャラクターも写っています)

 

道南や、全道、全国のご当地キャラのみなさま? ぜひ、函館市地域交流まちづくりセンターに遊びに来てくださーい!

 

written by えのもと

 

大きな大きな版画が登場!

まちづくりセンターに大きな版画「函館 絵地図」が登場しました!

IMG_0166.jpg

A3用紙よりちょっと大きめの紙を全12枚つなげてつくられた大作で、

函館の主な見所を紹介しています。

 

こちらの「函館 絵地図」は函館在住の版画家 平方亮三さんの木版画作品で、

縁があってまちセンに寄託いただきました。

IMG_0165.jpg

タイトルの文字ももちろん版画です。

版画は左右逆になるので、完成するイメージとは逆に彫ることを思うと、

ものすごい大変な作業・・・と想像してしまいます。

 

では。

作品の一部、駅前方面や湯の川方面にグッと近寄ってみます。

IMG_0176.jpg

「摩周丸」や「函館朝市」の細かな描写にはため息がでるくらいです。

国宝である中空土偶のカックウもお見逃しなく!

IMG_0173.jpg

 

こちらの版画作品は、1階に飾ってあります。

まちセンにお立ち寄りの際はどうぞ全体像をご覧ください!

 

 

By おおや

 

函館どつくをのぞく展 開催中!

みなさんこんにちは!

開催中イベントのご紹介でーす!

 

公立はこだて未来大学 情報デザインコース+高度ICTコース3年

ユーザ・センタード・デザイン 成果発表会

函館どつくをのぞく展

 

2014年1月26日()13:00 ― 20:00 公開プレゼンテーション 14:00―17:00

                           オープニングパーティ   18:00―20:00

        27日(月)10:00 ―19:00

        28日(火)10:00 ―14:00

 

開催中ですよ!2階でーす

 

情報アーキテクチャ学科の、岡本誠教授と勉強している

 「情報デザインコース高度ICTコース 3年」 学生のクラス発表なんです。

インターネットや電子機器端末(スマホやパソコン、タブレット)が、

どうすれば、私たちにとってもっと使いやすい

身近なものになるのか?を学んでいるそうです。

 

IMG_0147.JPG

情報アーキテクチャ学科 岡本誠教授

 

 

ユーザー・センタード・デザインとはその中でも

「ユーザー(利用者)」を中心としたシステムのデザインを指すそうです。

 

どうしたら利用者が満足できるか、を一番に考えて

インターネットやスマホやタブレットを使ったサービスを

組み立てる手法です!

 

今回のテーマは、「函館どつく」

ユーザー(利用者)は、どつくで働いている人々・・・となりそうですが

見学に来る人」が、今回の中心!

 

元々、どつく大好きの岡本先生。

「見学に対応できる人が少なくて、お断りすることもある」

「拡声器で説明しても、遠くの人には聞こえない」

 

などなど、どつくのみなさん、見学者が抱える双方の問題を

未来大学の学生たちが、情報デザインの手法で解決。

 

スマホやタブレットを使っての、効率良い見学が実現すれば

もっと見学者や観光客を受け入れることができるようになるし

見学者も、大満足!

どつくも見学者も、大助かり^^ というわけです。

 

47名の学生、それぞれがチームや個人で取り組んだ成果。

積極的に、学生さんに研究の話を聞いてみてください!

展示を見ただけではわからない、細かいコンセプトも聞けますよ。

どつく大好きな方は、岡本先生との積もる話もあるでしょう・・・笑

 

IMG_0161.JPG

IMG_0151.JPG

IMG_0158.JPG

 

これで、どつく好きが増えるといいな!という学生の声も。

どつくの進水式も近日中にありますので、興味がある方はぜひ!

 

 

ちなみに、フリードリンクコーナーUCD(UCCではない) もあります。

IMG_0164.JPG

 

公立はこだて未来大学 情報デザインのFacebookページ

https://www.facebook.com/FunInfoDesign

 

みんな、おこしやす!

 

みうら

 

 

 

83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93
インフォメーション
函館市地域交流まちづくりセンターは、市民交流やNPOなど市民活動の支援、観光案内をはじめ地域情報の発信を通じ、函館地域のコミュニケーションやまちづくり活動をサポートしています
まちづくりセンターについて
施設案内
ご利用者の皆様へ
利用案内(料金等)
まちづくりセンターへのアクセス
センター長から皆様へ
はこまち通信
まちセン BOOKS