インフォメーション
トップページ 移住サポート 函館市地域交流まちづくりセンター 函館観光情報 まちのチカラサポート インフォメーション

まなびっと体験講座の最近のブログ記事

12月のまなびっと体験講座は、ちょっと早いですが冬休み工作講座ということで

「貝がら恐竜をつくろう」を開催いたしました。

今年1月に開催した講座が好評だったということで、2回目の講座開催となります。

sIMG_4081.jpg

講師は芸術家のタケベ ユウ さん。

熱で溶けたのりが出てくるグルーガンを使い、貝がらをくっつけて、

それぞれが好きな恐竜づくりにレッツチャレンジ!

sIMG_4084.jpg

どんな恐竜を作ろうかな?どの貝がらにしようかな?

お手本を見て作る子もいれば、自分の好きな形で作る子も。

sIMG_4089.jpg

お父さんやお母さんと協力して作る場面も。

大人の方も、ついつい熱中してしまいそう。

 

90分集中して、楽しみながら「貝がら恐竜」を完成することができました。

完成した作品を見せてもらいました。

PC210090.jpg

PC210091.jpg

PC210083.jpg

PC210087.jpg

PC210094.jpg

PC210095.jpg

ご参加された皆様、講師のタケベさん、ありがとうございました!

 

By 中川 & 榎本

まなびっと体験講座の「冬休み講座」

11月も残すところわずか、来週になると12月に突入ですね!

12月になると冬休み...ということで、

まなびっと体験講座の「冬休み工作」のお知らせです!

小学校の冬休み工作にぴったりな講座を12月と来年1月に開催いたします。

 

(2014年12月3日 追記)

12月21日開催の「貝がら恐竜を作ろう」は、定員に達したため、申込を締切ました。

 

(2014年12月22日 追記)

2015年1月10日開催の「タイルクラフト」は、定員に達したため、申込を締切ました。

 

 

manabito2014huyu400.png

 

12月21日(日)開催

「貝がら恐竜を作ろう」※定員になりました

sakuhin-sennsei.jpg konkabenatoru01.jpg

浜辺に落ちている「貝がら」を組み合わせて、オリジナルの恐竜を作ってみよう!

色々な形や大きさの貝がらを用意してあるので、貝と貝をくっつけて恐竜にしてみましょう。

昨年の冬休みにも開催した人気講座です!昨年の講座の様子はこちら

 

日時: 2014年12月21日(土) 13:00~14:00

会場: 函館市地域交流まちづくりセンター(函館市末広町4-19)

講師: タケベ ユウ (芸術家)

参加費: 1,000円(材料費込み)

対象: 小学生以上

持ち物: 作品を持ち帰るための袋

服装: 汚れても良い服装でご参加ください

定員: 15名(申込順)

申込期間: 11月25日~12月14日まで (※定員になりました

申込: まちづくりセンター(0138-22-9700)まで

 



 

2015年1月10日(土)開催

「タイルクラフト」※定員になりました

ko-suta-.jpg si-ru-1.jpg

色々な形や色の小さいタイルを組み合わせて、コースターや、写真立て、鍋敷きをつくります。

色を組み合わせて模様や文字を作ったり、シールなどでデコレーションをして

オリジナルのタイルクラフトを作ってみましょう!

毎年開催していて、子どもから大人まで楽しめる内容です。まなびっと昨年の講座の様子はこちら

(※コースターや、写真立て、鍋敷き の中から1つ選らんで作ります)

 

日時: 2015年1月10日(土) 13:30~15:00

会場: 函館市地域交流まちづくりセンター(函館市末広町4-19)

講師: Toriton(トリトン) タイルクラフト 野辺 文子

参加費: コースター、写真立て 各800円

      鍋敷き 1,200円

対象: 小学生以上

持ち物: 作品を持ち帰るための袋

服装: 汚れても良い服装でご参加ください

定員: 20名(申込順)

申込期間: 11月25日~1月9日まで※定員になりました

申込: まちづくりセンター(0138-22-9700)まで

 

冬休み工作向けの講座ということで、少し早目のお知らせですが

講座に参加希望の方は、お早めにお申込みください!

 

By 榎本

PB080009.jpg

11月のまなびっと体験講座「五稜郭と箱館奉行所」の1日目を開催いたしました!

今回の講座は、2週連続ということで1日目は講演、2日目は五稜郭と奉行所の見学をして

五稜郭と箱館奉行所にまつわる歴史について学ぼうという内容です。

 

PB080006.jpg

講師は、箱館奉行所の田原 良信 館長

田原館長がこれまで調査や研究してきた内容を、スライドにまとめて

箱館開港から箱館奉行の設置、五稜郭の建造について、お話しいただきました。

 

PB08000703.jpg

函館図書館に所蔵されている貴重な資料を用いて、奉行所や五稜郭、箱館戦争について

歴史の流れとともに説明をしてくれました。

写真は、弁天岬台場のスライドです。

 

PB08001002.jpg

上の写真は、五稜郭に設置された上下水道の説明のときにつかわれたもので

二の橋付近に、下水道の排水溝の跡がまだ残っているそうです!

 

開港から箱館戦争、明治期、奉行所の発掘調査や復元に至るまで

たいへん興味深い内容ばかりでした!

 

来週は、実際に五稜郭公園や箱館奉行所を田原館長に案内してもらいながら

見学をいたします。

 

 

By 榎本

PA130113.jpg

10月13日(月)に、まなびっと体験講座「初心者のお茶体験講習会」を行いました。

秋のまなびっと体験講座では恒例となった、香雪園・園庭で行う「お茶」の体験講座ですが

今回は「親子」を対象に実施いたしました。

 

PA130110.jpg

講師は、表千家流教授 の東 宗伸(あずま そうしん)さん

「お茶の歴史」や「お抹茶」、「お茶の作法」について説明をしてもらい

「お菓子」と「お抹茶」をいただきました。

 

PA130074.jpg

季節のお菓子は、千秋庵総本家の「うさぎのおまんじゅう」!

親子向けということで、かわいいおまんじゅうを作ってもらったそうです。

 

PA130119.jpg

習った「お作法」を確かめながら、お抹茶をいただきます。

 

PA130125.jpg

次に、実際に「お抹茶」をたててみました!

 

PA130127.jpg

お茶をふるまうところも体験してみました!

 

PA130129.jpg

2回目のお菓子は、先生がつくってくれた「和三盆」と、先生が愛知に行って来て選んだ犬山城の「わん丸君」のおせんべい

 

PA130130.jpg

お母さん方も、お抹茶に挑戦!

 

親子で「お茶」を体験してもらいたいということで

香雪園の園庭という贅沢な空間で、ゆっくり「お茶」の世界に触れ合うことができました。

 

参加された皆様、ありがとうございます!

 

By 榎本

 

11月のまなびっと体験講座のご案内です!

2週連続講座!「五稜郭と箱館奉行所」

manabitto201411bugyousyo01.jpg

11月のまなびっと体験講座は、2週連続講座!

箱館奉行所の田原 良信(たはら よ しのぶ)館長を講師にお迎えし、

「五稜郭と奉行所」についての講演と案内をしてもらいます。

11月8日(土)は、まちづくりセンターで「講演」

翌週の11月15日(土)に、五稜郭タワーに集合して「五稜郭と箱田奉行所」を案内してもらいます。

募集人数は20名!

本日10月14日よりお申し込み開始ですので、講座参加ご希望の方はお早めに、お申し込みください!

 

2週連続講座!

「五稜郭と箱館奉行所」

日時: 

(1)2014年11月 8日(土) 13:30~15:30 会場: 函館市地域交流まちづくりセンター

(2)2014年11月15日(土) 13:30~15:30 集合: 五稜郭タワー・アトリウム

講師: 田原 良信(箱館奉行所 館長)

参加費: 600円(箱館奉行所入館料込み)

     函館市にお住まいの65歳以上の方は400円、障がい者の方は100円

     (※函館市内居住の65歳以上の方入館料が半額、障がい者の方は無料のため)

対象: 一 般

定員: 20名

申込期間: 10月14日~11月3日(定員になりしだい締切)

お申込み・お問い合わせは、まちづくりセンター 0138-22-9700 まで

(お申し込みの際は、「氏名」「年齢」「電話番号」をお知らせください)

 

 

箱館奉行所の田原館長に、五稜郭と箱館奉行所についてじっくりお話しを聞くことができる講座です。

講座受講のお申し込みをお待ちしております!

 

By 榎本

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
インフォメーション
函館市地域交流まちづくりセンターは、市民交流やNPOなど市民活動の支援、観光案内をはじめ地域情報の発信を通じ、函館地域のコミュニケーションやまちづくり活動をサポートしています
まちづくりセンターについて
施設案内
ご利用者の皆様へ
利用案内(料金等)
まちづくりセンターへのアクセス
センター長から皆様へ
はこまち通信
まちセン BOOKS